천만에요は使わない?韓国語「どういたしまして」ネイティブ表現集【場面別使い分けガイド】
誰かに親切にしたとき、手伝ってあげたとき、相手から心のこもった「ありがとう」という言葉をもらうと、温かい気持ちになりますよね。そんなとき、日本語なら「どういたしまして」「いえいえ」「気にしないで」など、状況に応じて様々な返事をすると思います。韓国語でも同じように、「ありがとう(고마워요 / 감사합니다)」に対する返事は一つではありません。
韓国語学習の初期段階で「どういたしまして」=「천만에요 (チョンマネヨ)」と習うことが多いため、この表現が万能だと思っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際の日常会話では、「천만에요」はあまり使われないのが現実です。まるで、日本語で常に「どういたしまして」とだけ返事をするのが少し不自然に聞こえるのと同じ感覚かもしれません。
では、ネイティブスピーカーは「ありがとう」にどう返しているのでしょうか? 実は、相手との関係性、状況、感謝の内容、そして伝えたいニュアンスによって、実に多彩な表現を使い分けています。適切な返事ができれば、相手への配慮が伝わり、よりスムーズで温かいコミュニケーションが生まれます。
今回は、教科書だけでは分からない、ネイティブが実際に使う「どういたしまして」の様々な韓国語表現を徹底解説!「천만에요」がなぜあまり使われないのかという理由から、丁寧な表現、よく使われる一般的な表現、親しい間柄でのカジュアルな返し方まで、具体的な例文と文化的背景を交えながら詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたも状況に合わせて最適な返事ができるようになり、韓国語でのやり取りがもっと自然で楽しくなるはずです!
目次
教科書の定番「천만에요」は本当に使う?現実とのギャップ
多くの韓国語の教科書や入門書で、「どういたしまして」の代表的な表現として紹介される「천만에요 (チョンマネヨ)」。まずはこの言葉の本来の意味と、なぜ実際の会話であまり聞かれなくなったのかを見ていきましょう。
「천만에요」の本来の意味と成り立ち
「천만에요」の「천만 (チョンマン)」は漢字で書くと「千万」。文字通り「千万」という非常に大きな数を意味します。古くは「千万の軍勢が押し寄せてきても退かない」といった表現で使われたように、「数えきれないほど多い」「甚だしい」というニュアンスを持っていました。
そこから転じて、「ありがとう」という相手の言葉に対し、「천만의 말씀입니다 (チョンマネ マルッスミムニダ – 千万のお言葉です、つまり、とんでもないお言葉です)」という形で謙遜を示す表現として使われるようになりました。「あなたのお礼の言葉は、私が行ったことに対して千万倍も過分です=とんでもないです、滅相もございません」という意味合いが込められています。これが省略されて「천만에요」となったわけです。
また、豆知識として、「천만다행이다 (チョンマンタヘンイダ – 千万の幸いである=非常に幸運だ)」という慣用句もあります。こちらは「不幸中の幸いだった」「本当によかった」という安堵の気持ちを表す際によく使われる表現ですので、覚えておくと便利です。
なぜ日常会話で聞かれないのか?
では、なぜこれほど由緒正しい(?)「천만에요」が、現代の日常会話ではあまり使われないのでしょうか? いくつか理由が考えられます。
- 少し硬く、古風な響きがある: 言葉の成り立ちからも分かるように、やや大げさでかしこまったニュアンスがあり、現代の一般的な会話では少し浮いてしまうことがあります。
- 距離を感じさせる場合がある: 丁寧すぎる表現は、かえって相手との間に壁を作ってしまうことがあります。特に親しい間柄では、もっとくだけた表現が好まれます。
- 他のより自然な表現がある: 後述するように、「아니에요」「괜찮아요」など、よりシンプルで状況に合わせやすい表現が一般的になったため、そちらが優先されるようになりました。
- 日本語の「どういたしまして」と同様の傾向: 日本語でも、特に若い世代を中心に「どういたしまして」を使う頻度が減り、「いえいえ」「ううん」「はーい」などで返すことが増えているのと似た流れかもしれません。
もちろん、全く使われないわけではありません。非常にフォーマルな場面や、年配の方が使う場合、あるいは敢えて丁寧さを強調したい文脈などでは使われることもあります。しかし、一般的な選択肢としては優先度が低い、と理解しておくのが良いでしょう。
ネイティブはこう返す!場面別「どういたしまして」表現集
では、「천만에요」の代わりに、ネイティブスピーカーはどのような表現を使っているのでしょうか? 丁寧さのレベルやニュアンスごとに見ていきましょう。
【丁寧】目上の人やフォーマルな場面で:별말씀을요 (ピョルマルスムルリョ)
「별말씀을요 (ピョルマルスムルリョ)」は、目上の人や顧客、あまり親しくない相手など、敬意を示すべき場面で「천만에요」の代わりに非常によく使われる丁寧な表現です。「とんでもないお言葉です」「滅相もございません」という意味合いで、相手の感謝の言葉を遜(へりくだ)って受け止めます。
「별 (ピョル)」は「特別な」「格別の」、または否定的な文脈で「大したことない」という意味を持ち、「말씀 (マルッスム)」は「言葉」の尊敬語「お言葉」です。つまり、「별말씀」で「(お礼を言われるほどの)特別なお言葉」「とんでもないお言葉」といった意味になります。後ろに「~を」を意味する助詞「을 (ウル)」と、文末を柔らかくする「요 (ヨ)」が付いた形です。
元々は「별말씀을 다 하세요 (ピョルマルスムル タ ハセヨ – 特別なお言葉をすべてなさいますね=とんでもないことをおっしゃいますね)」というフレーズが縮まったものと考えられています。

目上の人には「별말씀을요」や「아닙니다」で丁寧に返しましょう。
팀장 (チーム長):김 대리 덕분에 프레젠테이션 잘 끝났어요. 정말 고마워요.
(キム テリ トクブネ プレゼンテイション チャル クンナッソヨ. チョンマル コマウォヨ.)
キム代理のおかげでプレゼンがうまくいきました。本当にありがとう。김 대리 (キム代理):별말씀을요, 팀장님. 제가 할 일을 했을 뿐입니다.
(ピョルマルスムルリョ, ティムジャンニム. チェガ ハル イルル ヘッスル プニムニダ.)
とんでもないです、チーム長。私がすべきことをしただけです。
より丁寧な形:별 말씀을 다 하십니다 (ピョルマルスムル タ ハシムニダ)
「별말씀을요」よりもさらにかしこまり、最大限の敬意を示したい場合には、「별 말씀을 다 하십니다 (ピョルマルスムル タ ハシムニダ)」という形を使います。会社の社長や会長、非常に重要な取引先など、格段に目上の相手に対して使う表現です。「とんでもないことでございます」「滅相もございません」といった、非常にへりくだったニュアンスになります。
회장님 (会長):자네의 노고 덕분에 이번 프로젝트가 성공했네. 정말 고맙네.
(チャネエ ノゴ トクブネ イボン プロジェктуга ソンゴンхэнне. Чонмаль Комамне.)
君の労苦のおかげで今回のプロジェクトが成功したよ。本当にありがとう。박 부장 (パク部長):회장님, 별 말씀을 다 하십니다. 모두 회장님의 지도 덕분입니다.
(Хвечанним, Пёль Мальссымыль Та Хасимнида. Моду Хвечаннимэ Чидо Токпунимнида.)
会長、とんでもないことでございます。全て会長のご指導のおかげです。
【万能】最も一般的で自然:아니에요 (アニエヨ)
「아니에요 (アニエヨ)」は、「いいえ」「違います」という意味の「아니다 (アニダ)」のヘヨ体(丁寧な話し言葉)です。これが「どういたしまして」の意味で、最も一般的かつ自然に使われる表現と言えるでしょう。幅広い状況で使うことができ、迷ったらこれを使っておけばまず間違いありません。
ニュアンスとしては、「(お礼を言われるほどのことでは)ありませんよ」「(あなたの助けになったのなら嬉しいですが、お礼には)及びませんよ」といった感じで、相手の感謝を軽く否定することで謙遜の意を示します。日本語の「いえいえ」に非常に近い感覚です。親しい間柄から、ある程度丁寧さが求められる場面まで、広くカバーできます。
지수 (ジス):우산 빌려주셔서 정말 감사합니다. 덕분에 비 안 맞았어요.
(Усан Пиллёджусёсо Чонмаль Камсахам니다. Токпуне Пи Ан Маджассоё.)
傘を貸してくださって本当にありがとうございます。おかげで雨に濡れませんでした。민준 (ミンジュン):아니에요. 감기 걸리면 안 되잖아요.
(Аниеё. Камги Коллемён Ан Тведжанаё.)
いえいえ。風邪ひいたら大変じゃないですか。
より丁寧な形:아닙니다 (アニムニダ)
「아니에요」よりも少し硬く、よりフォーマルな言い方が「아닙니다 (アнимнида)」です。ハムニダ体(かしこまった丁寧語)なので、ビジネスシーンでの上司や顧客、初対面の人など、より敬意を払うべき相手に対して使います。
タメ口:아니야 (アニヤ)
親しい友人や年下に対しては、パンマル(タメ口)の「아니야 (アニヤ)」を使います。「ううん」「いやいや」といった軽いニュアンスです。語尾を少し伸ばして「아니야~ (アニヤ~)」と言うと、より柔らかく親しみを込めた感じになります。
서준 (ソジュン):야, 어제 자료 정리 도와줘서 진짜 고마웠어!
(Я, Одже Чарё Чонни Товаджвосо Чинчча Комавоссо!)
おい、昨日資料整理手伝ってくれてマジで助かったよ!은지 (ウンジ):아니야~ 뭘 그런 걸 가지고.
(Ания~ Мволь Кырон Коль Каджиго.)
ううん、何よそんなことで。
【気遣い】相手の負担を軽くする:괜찮아요 (クェンチャナヨ)
「괜찮아요 (クェнчанаё)」は、「大丈夫です」「構いません」という意味の「괜찮다 (クェнчанта)」のヘヨ体です。これも「どういたしまして」の返答として非常によく使われます。
特に、相手が「(手伝ってもらって)申し訳ない」「(迷惑をかけて)すみません」という気持ちを含んで「ありがとう」と言っている場合に、「いえいえ、大丈夫ですよ(気にしないでください)」というニュアンスで使うと効果的です。相手の負担や恐縮する気持ちを軽くしてあげる、優しい気遣いが感じられる表現です。
また、何かを勧められて断る時の「結構です」や、心配された時の「大丈夫です」など、様々な場面で使われる便利な言葉でもあります。

相手の負担を気遣うなら「괜찮아요」がぴったり。
수현 (スヒョン):무거웠을 텐데, 여기까지 들어주셔서 죄송하고 감사합니다.
(Муговоссыль Тенде, Ёгиккаджи Тыроджушёсо Чвесонхаго Камсахам니다.)
重かったでしょうに、ここまで運んでくださって申し訳ありません、そしてありがとうございます。도윤 (ドユン):괜찮아요. 이 정도는 아무것도 아니에요.
(Квенчанаё. И Чондонын Амуготто Аниеё.)
大丈夫ですよ。これくらい何でもありません。
より丁寧な形:괜찮습니다 (クェнчансым니다)
「아니에요」と同様に、より丁寧な場面ではハムニダ体の「괜찮습니다 (クェнчансым니다)」を使います。
タメ口:괜찮아 (クェнчана)
友人や年下にはパンマルの「괜찮아 (クェнчана)」を使います。「大丈夫だよ」「気にすんな」といった感じです。
보람 (ボラム):늦었는데 데리러 와줘서 고마워. 미안해.
(Нуджоннынде Териро Ваджвосо Комаво. Мианхе.)
遅いのに迎えに来てくれてありがとう。ごめんね。지훈 (ジフン):괜찮아. 걱정돼서 온 건데 뭘.
(Квенчана. Кокчондвесо Он Конде Мволь.)
大丈夫だよ。心配で来たんだから。
【謙遜】「お礼なんてとんでもない」:고맙기는요 (コマッキヌンニョ)
「고맙기는요 (Комапкиныннё)」は、「ありがとうだなんて(とんでもないです)」という、少し照れたような謙遜の気持ちを表す表現です。「고맙다 (ありがたい)」の語幹「고맙-」に、相手の言葉に同意しかねる意を表す「-기는요 (-кинуннё)」が付いた形です。
「お礼を言われるほどのことはしていませんよ」「そんなに感謝されるなんて恐縮です」といったニュアンスで、特に親しい間柄で改まってお礼を言われた際に、「水臭いなあ」という気持ちを込めて使うこともあります。
선생님 (先生):미나 씨, 발표 준비 도와줘서 정말 고마웠어요.
(Мина Сси, Пальпё Чунби Товаджвосо Чонмаль Комавоссоё.)
ミナさん、発表の準備を手伝ってくれて本当に助かりました。미나 (ミナ):고맙기는요. 저도 많이 배웠는걸요.
(Комапкиныннё. Чодо Мани Пэвоннынголллё.)
ありがとうだなんて。私もたくさん学ばせていただきましたよ。
一緒に「별 거 아닌데요 (ピョル ゴ アнин데요 – 大したことじゃないですよ)」や「별일 아니에요 (ピョлил アниеё – 大したことないですよ)」といった言葉を付け加えることも多いです。
タメ口:고맙긴 (コマッキン) / 별 거 아닌데 뭘 (ピョルゴ アнинデ ムォル)
友人同士なら、「-기는요」を「-긴 (-кин)」に変えた「고맙긴 (Комапкин)」や、よりカジュアルに「별 거 아닌데 뭘 (ピョル го анинде мволь – 大したことじゃないのに、何を)」といった表現を使います。
【謙遜】「当然のことをしたまで」:뭘요 (ムォルリョ) / 뭘 이런 걸 다 (ムォル イロンゴル タ)
「뭘요 (Мволллё)」は、「何を(おっしゃいますか)」という意味の「무엇을요 (Муосылллё)」が縮まった形です。これも「どういたしまして」の返答として使われ、「(お礼なんて)何をおっしゃいますか」「(これくらい)当然ですよ」といったニュアンスを含みます。
特に、自分がその行為をするのが当たり前だと考えている場合や、相手との関係性からして当然のことだと思っている場合に使うと自然です。例えば、店員がお客さんに、あるいは親しい友人同士で「当たり前のことをしたまでだよ」という気持ちを伝えたい時などです。
「뭘 이런 걸 다 (Мволь ирон голь та)」も同様の状況で使われ、「何をこんなもの(=大したことないこと)を(お礼として受け取る/感謝される)のですか」という意味合いで、より強調した謙遜を表します。プレゼントをもらった時の「こんなに気を遣っていただいて…」のような場面でも使われます。
손님 (客):친절하게 설명해 주셔서 감사합니다.
(Чинчорхаге Сольмёнхэ Чушёсо Камсахам니다.)
親切に説明してくださってありがとうございます。점원 (店員):뭘요. 궁금한 점 있으시면 언제든 다시 물어보세요.
(Мволллё. Кунгыман Чом Иссысимён Ончжедын Таси Муробосеё.)
いえいえ(当然ですよ)。気になる点がございましたら、いつでもまたお尋ねください。
【最上級の敬意】滅多に使わないけれど:당치도 않으십니다 (タンチド アヌシм니다)
「당치도 않으십니다 (Танчидо анусимнида)」は、「とんでもないことでございます」「滅相もございません」という意味で、最大限の敬意と謙遜を示す表現です。「道理に合わない」「とんでもない」という意味の形容詞「당치않다 (Танчианта)」を、最高敬語の「-(으)십니다」形にしたものです。
「별 말씀을 다 하십니다」よりもさらに硬く、日常会話で使うことはまずありません。歴史ドラマや、現代でも極めて身分の高い人(例えば大企業の創業者一族など)に対して使われる可能性がある、といったレベルの表現です。知識として知っておく程度で十分でしょう。
대기업 회장 (大企業会長):자네 덕분에 회사가 위기를 넘겼네. 정말 고맙네.
(Чане Токпуне Хвесага Вигирыль Номгённе. Чонмаль Комамне.)
君のおかげで会社が危機を乗り越えた。本当にありがとう。임원 (役員):회장님, 당치도 않으십니다. 제가 맡은 바 소임을 다했을 뿐입니다.
(Хвечанним, Танчидо Анусимнида. Чега Матын Па Соимыль Тахессыль Пунимнида.)
会長、滅相もございません。私が任された職務を果たしたまででございます。
親しい間柄ならもっとシンプルに!友達への返事
さて、ここまでは比較的丁寧な表現を中心に見てきましたが、気心の知れた友人や家族、恋人、親しい後輩などに対しては、もっとシンプルでカジュアルな返し方をします。韓国では、親しい間柄での過度な遠慮や丁寧さは、かえって「水臭い(섭섭하다 – ソプソパダ)」、つまり距離を感じて寂しい、と思われることもあります。「助け合うのが当たり前」という感覚が根底にあるためです。
「うん、わかった」:그래~ (クレ~) / 네~ (ネ~)
「그래 (クレ)」は「そうだ」「うん」、「네 (ネ)」は「はい」「うん」という意味ですが、これらを語尾を少し伸ばして「그래~ (クレ~)」や「네~ (ネ~)」のように言うことで、「うん、わかったよ(感謝の気持ちは受け取ったよ)」というニュアンスの返事になります。相手の感謝を否定せず、軽く受け流す感じです。後輩や子供に対して「うんうん、分かった分かった」というような感覚で使うこともできます。
하윤 (ハユン):숙제 보여줘서 고마워! 진짜 살았어.
(Сукче Поёджвосо Комаво! Чинчча Сарассо.)
宿題見せてくれてありがとう!マジで助かった。시우 (シウ):그래~ 다음에 커피 사.
(Кырэ~ Таыме Копи Са.)
うん~。今度コーヒーおごれよ。
(※「커피 사 (コピ サ)」は直訳「コーヒー買って」ですが、「コーヒー奢って」という意味の親しい間柄での冗談めかした表現です。)
「何がありがとうだよ(当たり前)」:뭐가 고마워 (ムォガ コマウォ) / 뭘 이런 걸 가지고 (ムォル イロンゴル カジゴ)
親しい友人に対して「ありがとう」と言われた際に、「뭐가 고마워 (Мвога комаво – 何がありがとうなんだよ)」や「뭘 이런 걸 가지고 (Мволь ирон голь каджиго – 何をこんなことくらいで)」と返すのは、非常に韓国らしい表現です。一見ぶっきらぼうに聞こえるかもしれませんが、ここには「友達(家族)なんだから、これくらい当たり前だよ。お礼なんて言うなよ、水臭いぞ!」という親しみが込められています。
わざわざ感謝されるような関係じゃない、もっと気楽にいこうぜ、というメッセージが隠れているのです。少し拗ねたように言ったり、照れ隠しのように言ったりすると、より自然に聞こえます。

親しい友達には「뭘 이런 걸 가지고! (こんなことで!)」と返すのもアリ。
유나 (ユナ):어휴, 또 지갑 놓고 왔네. 빌려줘서 고맙다 진짜.
(Охю, Тто Чигап Ноко Ванне. Пиллёджвосо Комапта Чинчча.)
あー、また財布忘れてきちゃった。貸してくれてほんとありがとう。지아 (ジア):야, 뭐가 고마워. 친구 사이에 당연하지. 빨리 갚기나 해. (웃음)
(Я, Мвога Комаво. Чингу Саие Танёнхаджи. Ппалли Капкина Хэ. (Усым))
おい、何がありがとうよ。友達の間じゃ当然でしょ。早く返しなさいよ。(笑)
シーン別・相手別 使い分けのポイント早わかりチャート
様々な表現が出てきましたが、ここで一度、状況に応じた使い分けのポイントを表で整理してみましょう。
表現 | 丁寧さレベル | 主なニュアンス | 主な使用場面 | ポイント・注意点 |
---|---|---|---|---|
천만에요 | 非常に丁寧 | とんでもないです (本来) | (教科書的。現代会話では稀) | 硬く古風な印象。ほぼ使わない。 |
별말씀을요 | 丁寧 | とんでもないお言葉です | 目上の人、顧客、フォーマル | 敬意を示す定番。ビジネスでも◎。 |
별 말씀을 다 하십니다 | 非常に丁寧 | 滅相もございません | 格上の相手、最敬礼 | 日常ではほぼ使わない。 |
아니에요 / 아닙니다 | 普通 / 丁寧 | いえいえ (違いますよ) | 万能、日常会話全般 | 最も無難で使いやすい。 |
괜찮아요 / 괜찮습니다 | 普通 / 丁寧 | 大丈夫ですよ (気にしないで) | 相手が恐縮している時 | 気遣いを示す優しい表現。 |
고맙기는요 | 普通 | ありがとうだなんて (恐縮) | 少し照れくさい時、親しい間柄 | 謙遜と親しみを込めて。 |
뭘요 / 뭘 이런 걸 다 | 普通 | (これくらい)当然ですよ | 親しい間柄、店員など | 謙遜と「当たり前」の気持ち。 |
그래~ / 네~ | カジュアル | うん、わかったよ | 友達、後輩、子供 | 感謝を軽く受け流す感じ。 |
뭐가 고마워 / 뭘 이런 걸 가지고 | カジュアル | 何がありがとうだよ (当たり前) | 非常に親しい友人 | 親しさゆえの表現。使い方注意。 |
まとめ:状況に合わせて使いこなし、もっと自然な韓国語へ!
今回は、韓国語で「ありがとう」と言われたときの返事、「どういたしまして」の様々な表現をご紹介しました。
教科書で習う「천만에요」は実際にはあまり使われず、ネイティブは状況や相手に応じて、
- 丁寧な場面では「별말씀을요」
- 迷ったら万能な「아니에요」
- 相手を気遣うなら「괜찮아요」
- 謙遜や親しみを込めて「고맙기는요」「뭘요」
- 友達同士なら「그래~」「네~」や「뭐가 고마워」
といった表現を使い分けていることがお分かりいただけたかと思います。
最初はどれを使えばいいか迷うかもしれませんが、まずは最も使いやすい「아니에요」や「괜찮아요」から使ってみるのがおすすめです。そして、ドラマや実際の会話でネイティブがどんな場面でどの表現を使っているかを観察し、少しずつレパートリーを増やしていくと良いでしょう。
大切なのは、単に表現を覚えるだけでなく、それぞれの言葉に込められたニュアンスや、相手への気持ち(敬意、謙遜、親しみ、気遣いなど)を理解することです。状況に合わせて適切な「どういたしまして」を選ぶことができれば、あなたの韓国語はより自然になり、コミュニケーションも一層円滑で心温まるものになるはずです。
ぜひ、今回学んだ表現を実際の会話で活用してみてくださいね!