韓国語での会話、少し慣れてきたけれど、相づちがいつも「네 (ネ)」ばかり…なんて悩んでいませんか?
「はい」「いいえ」はもちろん大切ですが、それだけでは会話のリズムが単調になりがち。相手の話に共感したり、驚きを表現したり、時にはうまく返せない気持ちを伝えたり… 状況に応じた多彩な相づちを使いこなせれば、あなたの韓国語はもっと自然で、もっと生き生きとしたものになります!
この記事では、韓国ドラマでも頻繁に登場するネイティブスピーカーが使うリアルな相づち表現を徹底解説!基本の「はい」「いいえ」のバリエーションから、同意・共感、驚き、問いかけ、困惑など、様々なシーンで使える表現を豊富な例文と共に紹介します。相づちをマスターして、韓国語でのコミュニケーションをもっと豊かに、もっと楽しくしましょう!
【脱ネー!】韓国語の相づち完全マスター|ネイティブが使う表現をシーン別に徹底解説 (例文付)
目次
相づちで変わる!韓国語会話の重要性
相づちは、単なる返事ではありません。相手の話をきちんと聞いていることを示し、共感や理解を伝え、会話のリズムを作る、コミュニケーションの潤滑油のようなものです。適切な相づちを打つことで、相手は話しやすくなり、より深い関係性を築くことができます。
特に韓国語では、日本語以上に感情表現が豊かで、リアクションが大きい傾向があります。そのため、効果的な相づちを使いこなすことは、ネイティブスピーカーとの自然な会話において非常に重要なスキルと言えるでしょう。「네」一辺倒から卒業し、多彩な表現を身につけることが、会話力アップへの近道です。

基本の「はい」「いいえ」を使いこなす
まずは、全ての会話の基礎となる「はい」と「いいえ」の表現から。丁寧な場面と親しい間柄での使い分け、そしてちょっとしたバリエーションを見ていきましょう。
丁寧な肯定「네 (ネ)」とそのバリエーション (예, 넵, 넹)
네 (ネ) は、最も一般的で丁寧な「はい」です。目上の人や初対面の人、公的な場面で使います。会話の相づちとして「ええ」「はい」と聞いていることを示す時にも使います。
나:오늘 날씨가 참 좋네요. (オヌル ナルссига чхам чоннеё)
今日は天気がとても良いですね。
가:네, 최근에는 맑은 날이 계속되고 있네요. (Не, чхуигыненын мальгын нари кyesokтуэго иннеё)
はい、最近は晴れの日が続いていますね。
예 (Йе) は、「네」よりもさらに丁寧度が高い、かしこまった「はい」です。非常に敬意を払うべき相手や、格式の高い場面で使われます。
넵 (Неп) / 넹 (Ненъ) は、主にSNSやチャットで使われる、やや砕けた「はい」です。「넵」は「はいっ!」と元気な感じ、「넹」は「はーい」と柔らかい感じです。親しい先輩や同僚などには使えますが、目上の人やビジネスメールでは避けましょう。
丁寧な否定「아니요 (Аниё) / 아니에요 (Аниеё)」
아니요 (Аниё) は、最も一般的で丁寧な「いいえ」です。「네」の対として使われます。
아니에요 (Аниеё) も丁寧な「いいえ」ですが、「~ではありません」という意味合いが強く、名詞などを否定する際によく使われます。「아니요」より少し柔らかい響きがあり、「どういたしまして」の意味で使われることもあります。
나:음료는 아이스 아메리카노 괜찮으세요? (Ымнёнын аисы америккано куэнчханысеё?)
飲み物はアイスアメリカーノで大丈夫ですか?
가:아니에요. 아인슈페너를 부탁드려도 될까요? (Аниеё. Аинщупхенoрыль путхактуллёдо туэльккаё?)
いいえ。アインシュペナーをお願いしてもいいですか。
A:이거 혹시 김 선생님 가방인가요? (Иго хокщи Ким сонсэнним кабанъингаё?)
これ、もしかしてキム先生のかばんですか?
B:아니에요. 제 가방인데요. (Аниеё. Че кабаниндеё.)
いいえ。私のかばんですけど。
親しい間の肯定「응 (Ын)」とその仲間 (어, ㅇㅇ)
응 (Ын) は、友達や年下など、親しい間柄で使う「うん」です。日本語とほぼ同じ感覚で使えます。
나:내일 시간되면 같이 영화보러 가지 않을래? (Нэиль щигандуэмён качхи ёнъхуапоро каджи аныллэ?)
明日時間があったら一緒に映画を見に行かない?
가:응, 마침 보고 싶은 영화가 있거든! 내가 표를 사놓을게. (Ын, мачхим пого щипхын ёнъхуага иткодын! Нэга пхёрыль саноыльке)
うん、ちょうど見たい映画があるんだよね!わたしが券を買っておくよ。
어 (О) も「うん」という意味で使われますが、「응」よりもさらにくだけた、少しぶっきらぼうな印象を与えることもあります。男性が使うことが多い傾向があります。
ㅇㅇ は、「응응 (ウンウン)」の子音だけを取ったネットスラング・チャット用語です。非常に親しい間柄でのテキストメッセージで使われます。
親しい間の否定「아니 (Ани) / 아니야 (Ания)」 (ㄴㄴ)
아니 (Ани) は、友達や年下に対して使う「ううん」「いや」です。
아니야 (Ания) は、「~じゃないよ」という意味合いも含み、「아니」よりも少しはっきりした否定になります。
나:요즘 바빠? 연락이 별로 없구나 싶어서. (Йоджым паппа? Йолдаги пёльло опкуна щипхосо)
最近忙しい?連絡があまりないなと思って。
가:아니, 그 정도는 아니야. 그냥 좀 피곤해서 일찍 잤어. (Ани, кы чондонын ания. Кынян чом пхигонхесо ильччик чассо)
ううん、それほどでもないよ。ただちょっと疲れてて早く寝たんだ。
ㄴㄴ は、英語の「No No」をハングルにした「노노 (Ноно)」の子音だけを取ったネットスラング・チャット用語です。「いやいや」という否定を表します。
共感と同意を示す相づちで距離を縮める
相手の話に「うんうん」と頷くだけでなく、共感や同意の気持ちを言葉で示すことで、会話はもっとスムーズに進み、相手との心理的な距離もぐっと縮まります。

「そうです/そうだ」:맞아요 (Маджаё) / 맞아 (Маджа)
相手の言ったことが正しいと強く同意する時に使います。맞아요 (Маджаё) は丁寧語、맞아 (Маджа) はタメ口です。「その通り!」「だよね!」というニュアンスです。
나:BTS를 좋아한다고 들었어요. 누구를 제일 좋아해요? (BTSрыль чоахандаго тыроссоё. Нугурыль чеиль чоахеё?)
BTSが好きだと聞きました。誰が一番好きなんですか?
가:맞아요! 어떻게 알았어요? 지민을 좋아해요. (Маджаё! Оттоке арассоё? Чиминыль чоахеё)
そうです!どうやって知ったんですか?ジミンが好きなんです。
「いいですね/いいね」:좋아요 (Чоаё) / 좋아 (Чоа)
相手の提案や意見に対して肯定的に同意する時に使います。좋아요 (Чоаё) は丁寧語、좋아 (Чоа) はタメ口です。「OK」「賛成!」というニュアンスです。
나:오늘은 같이 공원 산책하지 않을래요? (Онырын качхи конъуон санчхекхаджи аныллэё?)
今日は一緒に公園を散歩しませんか?
가:좋아요. 시원해서 기분이 좋을 것 같아요. 카페 들렀다가 갑시다. (Чоаё. Щиуонхесо кибуни чоыль кот катхаё. Кхапхе тыллоттага капщида)
いいですよ。涼しいので気持ちが良さそうです。カフェに寄ってから行きましょう。
「私もです/私も」:저도요 (Чодоё) / 나도 (Надо)
相手と同じ意見や状況であることを伝える時に使います。저도요 (Чодоё) は丁寧語、나도 (Надо) はタメ口です。「~요 (ヨ)」をつけずに「저도 (チョド)」と言うこともあります。
나:오늘 점심은 삼겹살 어때? (Оныль чомщимнын самгёпсаль оттэ?)
今日のランチはサムギョプサルでどう?
가:어! 나도 그 생각 했는데! 완전 좋아! (О! Надо кы сэнгак хеннындэ! Уанджун чоа!)
お!私もそう考えてた!すごくいいね!
「なるほど/そうなんだ」:그렇군요 (Кырокхуннё) / 그렇구나 (Кырокхуна)
相手の話を聞いて納得したり、新しい情報を知って理解したりした時に使う相づちです。「なるほど」「そうなんですね」「そうなんだ」というニュアンス。그렇군요 (Кырокхуннё) は丁寧語、그렇구나 (Кырокхуна) はタメ口です。
나:한국에는 매달 가서 몇 번을 가도 질리지 않거든요. (Хангугенын мэдаль касо мёч поныль кадо чиллиджи анкоттынё)
韓国には毎月行っていて、何回行っても飽きないんですよ。
가:와, 그렇군요! 정말 한국을 좋아하시는군요. (Ва, кырокхуннё! Чонмаль хангугыль чоахащинынгуннё)
わあ、そうなんですね!本当に韓国がお好きなんですね。
「もちろんです/当然だ」:그럼요 (Кыромнё) / 당연하지 (Танъёначжи)
相手の質問や依頼に対して、強く肯定する時に使います。「もちろんです」「当然です」「当たり前だよ」というニュアンス。그럼요 (Кыромнё) は丁寧語(그럼요は「그렇고 말고요(クロクマльгоヨ – そうでございますとも)」の縮約形とも言われる)、당연하지 (Танъёначжи) はタメ口です。
나:이것도 좀 도와주실 수 있어요? (Иготто чом тоwаджющль су иссоё?)
これも少し手伝っていただけますか?
가:그럼요! 문제 없어요. (Кыромнё! Мундже опсоё)
もちろんです!問題ありません。
나:너 정말 먹는 거 좋아하는구나? (Но чонмаль моннын ко чоаханынгуна?)
君、本当に食べること好きなんだね?
가:당연하지! 먹는 게 인생의 낙인걸. (Танъёначжи! Моннын ке инсенъи нагинголь)
当然だよ!食べることが人生の楽しみなんだから。
驚きや感嘆を伝える相づち
韓国ドラマを見ていると、オーバーリアクションとも思えるような驚きの表現がたくさん出てきますよね。実際の会話でも、感情を豊かに表現する相づちはよく使われます。
女性的な驚き「어머(나)! (Омо(на)!)」- あら、まあ!
어머 (Омо) や 어머나 (Омона) は、主に女性が使う、驚きや軽い感動を表す感嘆詞です。「あら!」「まあ!」というニュアンス。非常にポピュラーな表現です。
나:BTS 티켓 당첨됐어! 같이 가지 않을래? (BTS тхикхет танчхомдуэссо! Качхи каджи аныллэ?)
BTSのチケットが当たったの!一緒に行かない?
가:어머!!! 정말?? 꿈 아니야??? 갈래! 갈래! (Омо!!! Чонмаль?? Ккум ания??? Каллэ! Каллэ!)
あら!!!本当???夢じゃない??? 行く!行く!
性別問わない驚き「어? (О?)」「네? (Не?)」「정말요?/진짜? (Чонмальлё?/Чинчча?)」- えっ?、はい?、本当ですか?/本当?
어? (О?) は、性別に関係なく使える、軽い驚きや意外な気持ちを表す「えっ?」「あれ?」という感嘆詞です。
네? (Не?) は、丁寧語で聞き返す時の「はい?」の他に、イントネーションを強く上げると「えっ?(本当ですか?)」という驚きを表します。
정말요? (Чонмальлё? – 本当ですか?) / 진짜? (Чинчча? – 本当?/マジで?) は、相手の言ったことが信じられない時や、確認したい時に使う定番の表現です。「진짜」の方がより口語的です。
A:내일 회의 시간이 오전 9시에서 8시로 변경되었대요. (Нэиль хуэи щигани оджон ахопщиесо йодольщиро пёнъгёнъдуэоттэё)
明日の会議時間が午前9時から8時に変更になったそうです。
B:네? 정말요? 너무 이른데요! (Не? Чонмальлё? Ному ирындейо!)
えっ?本当ですか?早すぎますよ!
感嘆・すごい!「우와! (Ува!)」「대박! (Тэбак!)」
우와! (Ува!) は、感動したり感心したりした時の「うわー!」「わあ!」という感嘆詞です。
대박! (Тэбак!) は元々「大当たり」という意味のスラングですが、現代では「すごい!」「やばい!」「最高!」といった強い感嘆や驚きを表す言葉として、若者を中心に非常に広く使われます。
A:이번에 새로 나온 아이돌 그룹 노래 들어봤어? 퍼포먼스가 완전 대박이야! (Ибонэ сэро наон аидоль кыруп норэ тыробуассо? Пхопхомонсыга уанджун тэбагия!)
今回新しく出たアイドルグループの歌、聴いてみた?パフォーマンスが完全にヤバい(すごい)よ!
B:우와, 진짜? 나도 한번 봐야겠다! (Ува, чинчча? Надо ханбон пуаягетта!)
うわー、本当?私も一度見てみないと!
まさか!信じられない「설마 (Сольма)」
설마 (Сольма) は、「まさか」「よもや」という意味で、相手の言ったことが信じがたい、ありえないと思う気持ちを表します。「설마 아니겠지 (まさか違うだろう)」のように使われることも多いです。
나:아까 이태원에서 연예인을 봤어. BTS 정국! (Акка Итхэуонэсо йонъйеиныль пуассо. BTS Чонгук!)
さっき梨泰院で芸能人を見たんだ。BTSのジョングク!
가:에이, 설마! 잘못 본 거 아니야? (Эи, сольма! Чальмот пон ко ания?)
えー、まさか!見間違いじゃないの?
どうしよう!困惑「어떡해 (Оттокхе)」
어떡해 (Оттокхе) は、「어떻게 해 (オットケ ヘ – どうやってする、どうしよう)」が縮まった形で、「どうしよう」「どうしたらいいの」という意味の、困惑や心配を表す感嘆詞です。ドラマなどでも非常に頻繁に聞かれます。
나:오늘 숙제를 집에 두고 왔어, 어떡해! 선생님한테 혼날 거야… (Оныль сукчерыль чибе туго уассо, оттокхе! Сонсэннимхантхе хонналь ккоя…)
今日の宿題を家に忘れてきちゃった、どうしよう!先生に怒られるよ…
가:괜찮아, 솔직하게 말씀드리면 이해해주실 거야. (Куэнчхана, сольчжикаге мальссымтыримён ихэхэджющль ккоя)
大丈夫だよ、正直に話せば理解してくださるよ。
呆れや落胆「아이고 (Аиго)」
아이고 (Аиго) は、非常に多様な状況で使われる感嘆詞です。「あらあら」「やれやれ」「ああ(疲れた、痛い)」など、文脈によって驚き、呆れ、落胆、疲労、痛み、同情など様々な感情を表します。年配の方が使うイメージもありますが、若い人もよく使います。「아이고머니나! (Аигомонина!)」のように他の感嘆詞とくっつくこともあります。
나:어제 사준 옷을 벌써 더럽혔어. 미안해. (Одже саджюн осыль польссо торопхёссо. Мианхе)
昨日買ってもらった服をもう汚しちゃった。ごめんね。
엄마:아이고, 이 말썽꾸러기야! 괜찮으니까 빨리 가서 씻어. (Аиго, и мальссонккурогия! Куэнчханыникка ппалли касо щиссо)
あらあら、このいたずらっ子!大丈夫だから早く行ってお風呂に入って。
問いかけ・確認・曖昧な反応の相づち
会話の流れの中で、相手の発言に対して聞き返したり、半信半疑な気持ちを表したり、すぐに返事ができなかったりする場面もありますよね。そんな時に使える相づちです。
聞き返し・確認「네? (Не?)」「뭐라고요? (Муорагоё?)」
相手の言ったことがよく聞き取れなかったり、内容を確認したりする時に使います。네? (Не?) は丁寧語、タメ口では 어? (О?) や 뭐? (Муо?) を使います。뭐라고요? (Муорагоё? – 何ですって?/何とおっしゃいましたか?) は少し強い聞き返しや、驚きを伴う聞き返しに使われることもあります。タメ口では 뭐라고? (Муораго?) となります。
나:오늘 남대문에서 큰 불이 난 것 같아요. (Оныль Намдэмунэсо кхын пури нан кот катхаё)
今日南大門で大きな火事があったようです。
가:네? 뭐라고요? 진짜요? (Не? Муорагоё? Чинччаё?)
えっ?なんですって?本当ですか?
半信半疑「그래요? (Кырэё?) / 그래? (Кырэ?)」- そうなんですか?/そうなの?
相手の話に軽い疑いや意外な気持ちを含みながら「そうなんですか?」と聞き返す表現です。「本当?」と直接的に聞くよりも少し柔らかいニュアンスです。그래요? (Кырэё?) は丁寧語、그래? (Кырэ?) はタメ口です。
나:저, 사실 다음 달에 결혼해요. (Чо, сащиль таым таре кёронхеё)
あの、実は来月結婚するんです。
가:어머, 그래요? 축하해요! 전혀 몰랐어요! (Омо, кырэё? Чхукхахеё! Чонхё моллассоё!)
まあ、そうなんですか?おめでとうございます!全然知りませんでした!
否定的な推測「아닌 것 같은데? (Анин гот катхындэ?)」- 違うみたいだけど?/そうじゃないと思うけど?
相手の言ったことに対して、控えめに「そうではないと思う」という気持ちを伝える表現です。断定的に否定するのではなく、「~のようだけど?」というニュアンスが含まれます。丁寧語では「아닌 것 같은데요? (Анин гот катхындейо?)」となります。
나:저 사람은 유명한 배우인 것 같은데. 이름이 뭐였더라? (Чо сарамын юмёнхан пэуин кот катхындэ. Ирыми муойоттора?)
あの人は有名な俳優な気がするんだけど。名前は何だったかな?
가:음… 아닌 것 같은데? 처음 보는 얼굴이야. (Ым… анин кот катхындэ? Чхоым понын ольгурия)
うーん…違うみたいだけど?初めて見る顔だよ。
返事に困る時「글쎄요… (Кыльсеё…) / 글쎄… (Кыльсе…)」- さあ…、うーん…
すぐには答えられない時や、はっきり分からない時、返答を濁したい時に使う表現です。「さあ、どうでしょう」「うーん、ちょっと…」といったニュアンスです。글쎄요 (Кыльсеё) は丁寧語、글쎄 (Кыльсе) はタメ口です。
나:그 사람이 남자친구가 있는지 몰라요? (Кы сарами намчхачхингуга иннынчжи моллаё?)
あの人に彼氏がいるか知りませんか?
가:글쎄요… 저도 잘 모르겠네요. 관심이 없어서… (Кыльсеё… Чодо чаль мореугеннеё. Куанщими опсосо…)
さあ…。私もよく分かりませんね。関心がないもので…。
よく分からない時「잘 모르겠어요 (Чаль морегессоё)」- よく分かりません
文字通り「よく分かりません」「よく知りません」という意味で、質問に対する答えが分からない時に使います。タメ口では「잘 몰라 (Чаль молла)」と言います。
나:이 카페는 왜 이렇게 인기가 많아요? (И кхапхенын уэ ирокхе инкига манаё?)
このカフェはどうしてこんなに人気があるんですか?
가:글쎄요, 저도 잘 모르겠어요. 맛이 특별한가? (Кыльсеё, чодо чаль морегессоё. Мащи тхыкпёранга?)
さあ、私もよく分かりません。味が特別なんですかね?
その他ドラマ頻出の相づち
最後に、ドラマなどで特によく耳にする印象的な相づちをいくつか追加でご紹介します。
安心・安堵「다행이다 (Тахэнида)」- よかった、幸いだ
心配していたことや悪い状況が良い方向に向かった時に、「よかった」「安心した」「幸いだ」という気持ちを表す表現です。丁寧語では「다행이네요 (Тахэнинеё)」や「다행입니다 (Тахэнимнида)」となります。
나:지난주에 감기에 걸려서 계속 쉬고 있었는데 이제 건강해졌어. (Чинанчжуе камгие коллёсо кyesok щüиго иссоннындэ идже конганъхеджёссо)
先週風邪を引いてずっと休んでいたんだけど、もう元気になったよ。
가:정말? 다행이다! 계속 걱정했어. (Чонмаль? Тахэнида! Кyesok кокчонхессо)
本当?よかった!ずっと心配してたんだよ。
ネイティブに近づく!相づちのコツと注意点
たくさんの相づち表現を覚えるだけでなく、それらを自然に使いこなすためには、いくつかコツと注意点があります。
タイミングと頻度:打ちすぎ・打たнаすぎに注意
相づちは、会話の流れを止めない程度に、適切なタイミングで打つことが重要です。相手が話している途中で頻繁に相づちを打ちすぎると、話を遮っているように感じさせてしまう可能性があります。逆に、全く相づちを打たないと、話を聞いていない、無関心だと思われてしまうかもしれません。相手の話の区切りや、感情が高まるポイントなどを見計らって、自然な頻度で相づちを打つことを心がけましょう。
イントネーションで感情を乗せる
同じ相づちでも、イントネーション(抑揚)によって伝わる感情は大きく変わります。例えば「네?」は、語尾を上げれば「えっ?」という驚きや聞き返しに、下げ気味に言えば単なる「はい」という確認になります。「진짜?」も、驚きの度合いによって声のトーンや大きさが変わります。感情を込めて、表現豊かに相づちを打つ練習をしてみましょう。
文化的な違いはある?
一般的に、韓国人は日本人よりも感情表現がストレートで、リアクションが大きい傾向があると言われることがあります。そのため、会話中の相づちも、日本人から見ると少し大げさに感じられるかもしれません。しかし、それは相手の話にしっかり反応し、共感していることを示すための文化的なコミュニケーションスタイルの一部です。最初は少し恥ずかしいかもしれませんが、相手に合わせて少し大きめにリアクションをとってみるのも、円滑なコミュニケーションに繋がるかもしれません。
相づち力を鍛える練習方法
様々な相づちを自然に使えるようになるには、やはり練習が不可欠です。おすすめの練習方法をいくつかご紹介します。

ドラマ・映画でシャドーイング
韓国ドラマや映画の会話シーンは、相づちの宝庫です。登場人物がどのようなタイミングで、どのような表情やイントネーションで相づちを打っているか、注意深く観察してみましょう。そして、セリフを聞きながら、少し遅れてそっくりそのまま真似して発声する「シャドーイング」を行うのが非常に効果的です。自然なリズムや感情の込め方を体で覚えることができます。
会話練習で意識的に使う
韓国人の友達や先生、あるいはオンラインレッスンなどで会話をする機会があれば、覚えた相づちを意識的に使ってみましょう。最初はぎこちなくても、実際に使ってみることで、どの場面でどの相づちが自然か、感覚的に分かってきます。間違いを恐れずに、積極的にチャレンジすることが大切です。
まとめ:「네」だけじゃない!豊かな相づちで会話をもっと楽しく
いかがでしたか?今回は、基本の「はい」「いいえ」から、同意・共感、驚き、問いかけ、困惑など、様々なシーンで使える韓国語の相づち表現を、例文や使い方のポイントと共に詳しくご紹介しました。
相づちは、会話をスムーズに進め、相手との心の距離を縮めるための大切なツールです。「네」や「응」だけでなく、状況や感情に合わせて多彩な相づちを使い分けることができれば、あなたの韓国語はもっと自然で、もっと表現豊かになるはずです。
最初は間違えてしまったり、なかなか適切な表現が出てこなかったりするかもしれませんが、心配はいりません。この記事で紹介した表現を参考に、ドラマを見たり、実際に会話したりする中で、楽しみながら少しずつ身につけていきましょう。豊かな相づちで、韓国語でのコミュニケーションをもっともっと楽しんでくださいね!