【完全版】韓国語「わかった」を使いこなす!アラッソ/アルゲッソ/イヘヘッソの違いと例文、応用表現まで徹底解説
目次
はじめに:韓国語コミュニケーションの鍵「わかった」の表現
韓国ドラマや映画を見ていると、「알았어 (アラッソ)」という言葉を耳にする機会は本当に多いですよね。日本語の「わかった」と同じように、日常会話で欠かせない基本的な表現です。しかし、韓国語の「わかった」には、「アラッソ」以外にもいくつかの表現があり、状況やニュアンスによって使い分ける必要があります。
例えば、単純に「わかった」と返事する場合と、「理解しました」と伝える場合、あるいは「(これから)そうします」という意志を示す場合では、使うべき言葉が変わってきます。これらの使い分けをマスターすることは、より自然でスムーズな韓国語コミュニケーションへの第一歩と言えるでしょう。
この記事では、韓国語の「わかった」にあたる代表的な表現である「알았어 (アラッソ)」、「알겠어 (アルゲッソ)」、「이해했어 (イヘヘッソ)」の基本的な意味とニュアンスの違いを徹底解説します。さらに、丁寧な言い方や、会話でよく使われる応用表現まで、豊富な例文と共に詳しくご紹介します。この記事を読めば、あなたも状況に合わせて「わかった」を使いこなせるようになりますよ!
様々な表情の韓国人が会話をしている様子。背景にはハングルの文字がデザイン的に配置され、「わかる」「理解する」といったポジティブなコミュニケーションをイメージさせる明るい雰囲気。
「わかった」の基本:알았어 (アラッソ) vs 알겠어 (アルゲッソ)
まず最初に押さえておきたいのが、「알았어 (アラッソ)」と「알겠어 (アルゲッソ)」の違いです。どちらも「わかった」と訳せますが、微妙なニュアンスが異なります。この違いを理解することが、使い分けの第一歩です。
알았어 (アラッソ):その瞬間の「わかった!」- 意味とニュアンス
「알았어 (アラッソ)」は、現時点で相手の言ったことや状況を理解・了承したことを示す、最も基本的な「わかった」です。過去形「알았다 (アラッタ)」のヘヨ体(해요体)のパンマル(タメ口)表現にあたります。日本語の「わかったよ」「了解」に近い感覚で、友人や年下など、親しい間柄で使われます。
主な使われ方:
- 相手からの指示や依頼を聞いて「わかった」と返事するとき
- 新しい情報や事実を知って「なるほど、わかった」と反応するとき
- 相手の状況や気持ちを「わかった(受け止めた)」と示すとき
어머니 (オモニ – お母さん):숙제 다 하고 게임해야 한다!
(宿題全部やってからゲームしなさいよ!)아들 (アドゥル – 息子):알았어, 엄마. 먼저 숙제부터 할게.
(わかったよ、お母さん。先に宿題からやるよ。)
친구 1 (チング 1 – 友達1):미안, 오늘 약속 못 갈 것 같아. 갑자기 일이 생겼어.
(ごめん、今日の約束行けなそう。急に用事ができちゃって。)친구 2 (チング 2 – 友達2):아, 진짜? 알았어. 괜찮아. 다음에 보자.
(あ、ほんと?わかった。大丈夫だよ。また今度会おう。)
このように、「알았어」は、その場で「わかった」という事実を伝えるシンプルな表現です。
알겠어 (アルゲッソ):未来への意志を含む「わかった」- 意味とニュアンス
一方、「알겠어 (アルゲッソ)」は、単に理解しただけでなく、「(わかった上で)これからそうする」という未来への意志や、「(状況から察するに)〜だろう」という推測のニュアンスを含む「わかった」です。「-겠-」という語尾が意志や推測を表します。こちらも親しい間柄で使われるパンマル(タメ口)です。
主な使われ方:
- 指示や依頼に対し、「わかった、実行するよ」という意志を示すとき
- 相手の話を聞いて、「なるほど、(そういうことだと)わかった」と納得や推測を示すとき
- 自分の決意として「わかった(こうしよう)」と表明するとき
선생님 (ソンセンニム – 先生):내일까지 이 문제 풀어 오세요.
(明日までにこの問題を解いてきなさい。)학생 (ハクセン – 生徒):네, 알겠어. 꼭 해 올게.
(はい、わかりました。必ずやってきます。)(「解いてくる」という意志が含まれる)
동생 (トンセン – 弟/妹):오늘 몸이 안 좋아서 먼저 들어갈게.
(今日、体調が悪いから先に帰るね。)형 (ヒョン – 兄 ※男性が年上男性に使う):그래? 알겠어. 푹 쉬어.
(そう?わかったよ。(体調が悪いなら仕方ないな、というニュアンス)ゆっくり休めよ。)
先ほどの「알았어」の例文で、お母さんに「練習しすぎるな」と言われた息子が「알았어」と答えた場合、それは「(今言われたことは)わかったよ」という意味合いが強いです。もし「알겠어」と答えたら、「(わかった、これからは)やめるよ」という、未来の行動への意志がより強く感じられます。
カフェで向かい合って話す二人の若い韓国人。一人が何かを説明し、もう一人が笑顔で「アラッソ!」というように頷いている瞬間。
アラッソ? アルゲッソ? 迷ったときの使い分けポイント
最初は区別が難しいかもしれませんが、以下の点を意識すると使い分けやすくなります。
- 単純な返事、相槌:「알았어」
- 「わかった、やるよ!」という意志表明:「알겠어」
- 相手の話から状況を察して「なるほど」:「알겠어」
とはいえ、ネイティブの会話でも厳密に区別されずに使われることもあります。まずはたくさん聞いて、使ってみて、感覚を掴むことが大切です。心配しすぎず、まずは「알았어」から使ってみるのが良いでしょう。
丁寧さが伝わる「わかりました」:알았어요/알았습니다 vs 알겠어요/알겠습니다
友人同士なら「알았어/알겠어」でOKですが、目上の人や初対面の人、ビジネスシーンなど、丁寧な言葉遣いが求められる場面では、適切な丁寧語を使う必要があります。「알다」の丁寧語には、大きく分けて「해요体(ヘヨ体)」と「합니다体(ハムニダ体)」があります。
해요体 (ヘヨ体): 알았어요 / 알겠어요
「알았어요 (アラッソヨ)」と「알겠어요 (アルゲッソヨ)」は、語尾に「요 (ヨ)」がついた、一般的な丁寧語(ヘヨ体)です。日常会話で広く使われ、柔らかく丁寧な印象を与えます。
- 알았어요 (アラッソヨ):「알았어」の丁寧語。現時点で理解・了承したことを丁寧に伝えます。「わかりました」「了解しました」にあたります。
- 알겠어요 (アルゲッソヨ):「알겠어」の丁寧語。意志や推測を含めて「わかりました」と丁寧に伝えます。
점원 (チョモン – 店員):이쪽으로 앉으세요.
(こちらへお座りください。)손님 (ソンニム – 客):네, 알았어요.
(はい、わかりました。)
선배 (ソンベ – 先輩):이 서류 복사 좀 부탁해.
(この書類、コピーお願いできる?)후배 (フベ – 後輩):네, 알겠어요. 바로 해 드릴게요.
(はい、わかりました。すぐにやります。)(「やります」という意志)
합니다体 (ハムニダ体): 알았습니다 / 알겠습니다
「알았습니다 (アラッスムニダ)」と「알겠습니다 (アルゲッスムニダ)」は、よりフォーマルでかしこまった丁寧語(ハムニダ体)です。ビジネスシーン、公的な場、軍隊などでよく使われます。「承知いたしました」「かしこまりました」といった、非常に丁寧なニュアンスになります。
- 알았습니다 (アラッスムニダ):「알았어요」より丁寧。現時点での理解・了承を非常に丁寧に伝えます。
- 알겠습니다 (アルゲッスムニダ):「알겠어요」より丁寧。意志や推測を含めて、非常に丁寧に伝えます。ビジネスシーンでは「承知いたしました(実行します)」という意味で非常によく使われます。
부장님 (プジャンニム – 部長):김 대리, 내일 회의 자료 준비 다 됐나?
(キム代理、明日の会議の資料準備はできたかね?)김 대리 (キム デリ – キム代理):아직입니다. 오늘 중으로 완료하겠습니다.
(まだです。今日中に完了いたします。)부장님 (プジャンニム – 部長):알았네. 마감 시간 꼭 지키도록 하게.
(わかった。締め切り時間は必ず守るように。)김 대리 (キム デリ – キム代理):네, 알겠습니다!
(はい、かしこまりました!)(「必ず守ります」という意志)
特にビジネスの場面では、「알겠습니다 (アルゲッスムニダ)」が頻繁に使われます。指示や依頼に対して、ただ「わかりました」と返事するだけでなく、「承知し、実行します」という積極的な意志を示すことができるためです。
どちらを使う? TPOに合わせた丁寧語の選び方
ヘヨ体(-어요/아요)とハムニダ体(-습니다/ㅂ니다)のどちらを使うかは、相手との関係性や場面のフォーマルさによって決まります。
- 日常会話、親しいが年上の人、店員さんなど:ヘヨ体 (알았어요 / 알겠어요) が一般的。
- ビジネス、公的な場、初対面で距離を置きたい場合、軍隊など:ハムニダ体 (알았습니다 / 알겠습니다) が適切。
迷った場合は、まずヘヨ体を使ってみるのが無難ですが、ビジネスシーンではハムニダ体を使うのが基本と覚えておくと良いでしょう。
「理解した」と思いを伝える:이해했어 (イヘヘッソ) の使い方
「わかった」の表現としてもう一つ重要なのが「이해했어 (イヘヘッソ)」です。これは「理解した」という意味で、「알았어/알겠어」とは少しニュアンスが異なります。
알다 (わかる) と 이해하다 (理解する) の根本的な違い
「알다」は、情報や事実を「知る」「わかる」、指示などを「了承する」といった、比較的広い意味で使われます。一方、「이해하다 (イヘハダ)」は、物事の意味や仕組み、相手の状況や気持ちなどを「理解する」「納得する」という意味合いが強い言葉です。
- 알다 (アルダ): know, be aware of, acknowledge
- 이해하다 (イヘハダ): understand, comprehend, grasp
単純な指示への返答に「이해했어」を使うと、少し硬い印象や、場合によっては「(単純なことだけど)やっと理解できたよ」のような皮肉っぽいニュアンスに聞こえてしまう可能性もあります。
이해했어 が最適なシチュエーション
「이해했어 (イヘヘッソ)」は、以下のような状況で使うのが自然です。
- 先生や誰かからの説明、講義などを聞いて、その内容を「理解した」とき
- 複雑な話や仕組みについて考え、それが「わかった(腑に落ちた)」とき
- 相手の言っていることの意図や、置かれている状況を「理解した」とき
선생님 (ソンセンニム – 先生):이 문법 설명, 이해했어요?
(この文法の説明、理解できましたか?)학생 (ハクセン – 生徒):네, 선생님. 이제 확실히 이해했어요. 감사합니다!
(はい、先生。今、はっきりと理解しました。ありがとうございます!)
동료 (トンリョ – 同僚):제가 왜 그렇게 말했는지, 이제 이해하시겠어요?
(私がどうしてあんな風に言ったのか、もうご理解いただけますか?)나 (ナ – 私):아… 네, 이제 이해했어요. 죄송해요.
(あ…はい、今理解しました。すみませんでした。)
韓国語の勉強中に単語の意味などを教えてもらった後、「알았어요」と言うこともできますが、「이해했어요 (イヘヘッソヨ)」や「이해했습니다 (イヘヘッスムニダ)」と返答する方が、「説明内容をちゃんと理解できました」というニュアンスがより明確に伝わります。
講義室で熱心にメモを取りながら先生の説明を聞き、納得した表情の学生。
丁寧な表現:이해했어요 / 이해했습니다
「이해했어」にも丁寧語があります。
- 이해했어요 (イヘヘッソヨ):ヘヨ体。「理解しました」
- 이해했습니다 (イヘヘッスムニダ):ハムニダ体。「理解いたしました」
使う場面は「알았어요/알았습니다」と同様に、相手や状況に合わせて使い分けます。
もっと豊かに表現!「わかる」関連フレーズ集
「アラッソ」「アルゲッソ」「イヘヘッソ」以外にも、「わかる」に関連する便利な表現がたくさんあります。いくつか覚えておくと、会話の幅が広がりますよ。
確認するときの「わかったよね?」:알았지? / 알겠지? (알았죠? / 알겠죠?)
相手に念を押したり、同意を求めたりするときに使う表現です。「-지? (-チ?)」をつけることで、「〜だよね?」という意味になります。
- 알았지? (アラッチ?):「わかったよね?」「わかってるよね?」
- 알겠지? (アルゲッチ?):「(これから〜するって)わかったよね?」「〜だろうね?」
丁寧語にする場合は「요 (ヨ)」をつけて、「알았죠? (アラッチョ?)」「알겠죠? (アルゲッチョ?)」となります。
엄마 (オンマ – ママ):나갈 때 문 꼭 잠그고 가야 해, 알았지?
(出かける時、ドアの鍵しっかり閉めて行くのよ、わかったわね?)딸 (タル – 娘):네~ 알았어요!
(はーい、わかったよ!)
팀장님 (ティムジャンニム – チーム長):이 부분 수정해서 오후까지 제출해 주세요. 알겠죠?
(この部分を修正して午後までに提出してください。わかりましたね?)팀원 (ティモン – チーム員):네, 알겠습니다. 바로 처리하겠습니다.
(はい、承知いたしました。すぐに処理いたします。)
「君に任せるよ」:알아서 해 (アラソ ヘ)
直訳すると「わかって する」となり意味が分かりにくいですが、「알아서 해 (アラソ ヘ)」は「自分で判断してやりなさい」「好きにしなさい」「任せるよ」という意味で使われる慣用的な表現です。動詞「알다」の連用形「알아」に、「〜して」という意味の補助動詞「서」がつき、「하다 (する)」と組み合わさった形です。
남자친구 (ナムジャチング – 彼氏):저녁 뭐 먹을까? 파스타? 아니면 한식?
(夜ご飯、何食べようか?パスタ?それとも韓国料理?)여자친구 (ヨジャチング – 彼女):음… 알아서 해. 난 다 좋아.
(うーん…任せるよ。私はどっちでもいいよ。)
【注意点】
「알아서 해」は非常に便利な表現ですが、基本的には親しい間柄(友人、恋人、家族など)で使います。言い方や状況によっては、「自分で勝手にやれ」「私は知らない」のように少し冷たく突き放したような、無関心なニュアンスに聞こえることもあります。目上の人や、あまり親しくない相手に使うのは避けましょう。
丁寧に「お任せします」と言いたい場合は、「편하실 대로 하세요 (ピョナシル デロ ハセヨ – お楽なようになさってください)」や「결정하시는 대로 따르겠습니다 (キョルチョンハシヌン デロ ッタルゲッスムニダ – 決定される通りに従います)」のような表現を使う方が適切です。
ソファでリラックスする友人同士。一人が困った顔で尋ね、もう一人が「アラソ ヘ」と肩をすくめている。
「わからない」と伝える表現:몰라(요) (モルラ/モルラヨ)
「わかる (알다)」の対義語は「わからない、知らない (모르다 – モルダ)」です。これも非常によく使う単語なので、セットで覚えておきましょう。
- 몰라 (モルラ):パンマル(タメ口)。「知らない」「わからない」
- 몰라요 (モルラヨ):ヘヨ体。「知りません」「わかりません」
- 모릅니다 (モルムニダ):ハムニダ体。「存じません」「わかりません」
A:이 근처에 맛있는 빵집 있어요?
(この近くにおいしいパン屋さんありますか?)B:글쎄요… 잘 몰라요. 저도 여기는 처음이라서요.
(さあ…よくわかりません。私もここは初めてなので。)
相槌で使う「はい」「ええ」:네 (ネ) / 예 (イェ)
「알았어요/알겠습니다」などの返事をする前に、「네 (ネ)」や「예 (イェ)」(どちらも「はい」の意味)をクッションとして加えると、より自然で丁寧な印象になります。
例:
- 네, 알겠습니다. (ネ、アルゲッスムニダ – はい、承知いたしました。)
- 예, 알았어요. (イェ、アラッソヨ – はい、わかりました。)
「예」の方が少しだけかしこまった響きがありますが、現代では「네」の方がより一般的に使われます。
ネイティブはこう使う!リアルな会話でのヒント
教科書的な表現だけでなく、実際の会話でよく聞かれる言い方や、ちょっとしたニュアンスを知っておくと、よりネイティブに近いコミュニケーションが可能になります。
若者言葉や略語 (例: ㅇㅇ (ウンウン) – うんうん)
親しい友人同士のメッセージやネット上のやり取りでは、「알았어」をさらに砕けた形で表現することがあります。
- ㅇㅇ (イウンイウン / ウンウン): 「응 (ウン – うん)」を子音だけで表した略語。「わかった」「OK」のような軽い同意を示す際に使われます。非常にカジュアルな表現です。
- ㅇㅋ (オケ / オキ): 英語の「OK」をハングルで表したもの。これも「了解」「わかった」の意味で使われます。
- 알써 (アルッソ): 「알았어」を少し崩した言い方。
これらは非常にインフォーマルな表現なので、使う相手や場面には注意が必要です。
返事のバリエエーションと感情表現
単に「알았어/알겠어」と答えるだけでなく、言い方やイントネーション、前後の言葉によって感情を表現することもできます。
- 早く、強く言う:意欲や確実性を示す。「알겠습니다! (パルリ!)」(承知しました!早くやります!)
- ゆっくり、ため息交じりに言う:不満や諦めを示す。「아… 알았어…」(あー…わかったよ…)
- 明るく、笑顔で言う:快諾や喜びを示す。「네! 알겠어요!」(はい!わかりました!)
声のトーンや表情も合わせて、気持ちを伝える練習をしてみましょう。
まとめ:状況に合わせて「わかった」を使い分けて、韓国語コミュニケーションをレベルアップ!
今回は、韓国語の「わかった」を表す様々な表現、「알았어 (アラッソ)」、「알겠어 (アルゲッソ)」、「이해했어 (イヘヘッソ)」を中心に、その違いや使い方、丁寧語、関連表現まで詳しく解説しました。
ポイントのまとめ:
- 알았어 (アラッソ): 現時点での理解・了承。基本的な「わかった」。
- 알겠어 (アルゲッソ): 未来への意志・推測を含む「わかった」。
- 이해했어 (イヘヘッソ): 内容や意味を「理解した」。
- 丁寧語:
- 日常会話レベル:알았어요 / 알겠어요 / 이해했어요 (ヘヨ体)
- フォーマル・ビジネス:알았습니다 / 알겠습니다 / 이해했습니다 (ハムニダ体)
- 関連表現:
- 念押し確認:알았지? / 알겠지? (알았죠? / 알겠죠?)
- 任せる:알아서 해 (親しい間柄で)
- わからない:몰라(요) / 모릅니다
これらの表現は、韓国人の日常会話で本当に頻繁に登場します。道を尋ねたとき、お店で注文したとき、語学学校で先生の説明を聞いたときなど、様々な場面で使う(または聞く)ことになるでしょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、それぞれのニュアンスの違いを意識しながら、まずは簡単な例文から声に出して練習してみてください。
状況に合わせて適切な「わかった」を使い分けることができれば、あなたの韓国語はより自然で、表現豊かになるはずです。積極的に使って、コミュニケーションを楽しんでくださいね!