皆さん、こんにちは! 韓国ドラマやK-POPに触れる中で、안녕하세요 (アンニョンハセヨ) という韓国語の挨拶を耳にしたことがある方は多いのではないでしょうか? これは韓国で最も基本的で、最もよく使われる挨拶です。
しかし、韓国語の挨拶は 안녕하세요 だけではありません。日本語に「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「さようなら」「またね」など様々な表現があるように、韓国語にも時間帯や相手、状況によって使い分けられる多彩な挨拶が存在します。適切な挨拶を使いこなすことは、円滑なコミュニケーションの第一歩であり、相手への敬意を示す上でも非常に重要です。
この記事では、韓国語学習初心者の方でも安心して学べるよう、基本の 안녕하세요 の意味や正しい使い方から、時間帯別の挨拶、別れの挨拶、さらには食事や感謝・謝罪の場面で使えるフレーズ、そして若者が使うSNSスラングまで、韓国語の挨拶を完全網羅して徹底解説します! 豊富な例文と共に、自然な韓国語の挨拶をマスターしていきましょう。
韓国語 挨拶【完全ガイド】アンニョンハセヨから状況別フレーズまで徹底解説!
目次
最重要!基本の挨拶「안녕하세요 / 안녕」
まずは、韓国語挨拶の基本中の基本、안녕하세요 (アンニョンハセヨ) とそのタメ口表現 안녕 (アンニョン) について深く理解しましょう。
안녕하세요 (アンニョンハセヨ) の意味と由来
안녕하세요 を直訳すると、「安寧(アンニョン)ですか?」あるいは「安寧でいらっしゃいますか?」となります。안녕 (安寧) は「安らかで穏やかな状態」を意味し、-하세요 (ハセヨ) は「〜していらっしゃいますか」という尊敬の問いかけです。
つまり、相手が何事もなく無事でいるか、その健康や平穏を気遣う言葉が、そのまま日常的な挨拶として定着したのです。これは、かつて戦争や貧困、厳しい自然環境の中で、人々が互いの無事を何よりも願っていた歴史的背景が関係していると言われています。相手の安寧を問うこの表現は、韓国の文化における「情(ジョン)」と呼ばれる深い思いやりや繋がりを反映しているとも言えるでしょう。
丁寧さのレベルと使い分け:안녕하세요 vs 안녕
韓国語では、話す相手との関係性や年齢によって言葉遣いを使い分けることが非常に重要です。これは挨拶においても同様です。
-
안녕하세요 (アンニョンハセヨ)
語尾に -요 (ヨ) が付く丁寧な形(ヘヨ体)。初対面の人、目上の人(先輩、上司、先生、年配の方など)、あまり親しくない人、お店の店員さんなど、敬意を払うべき相手や、関係性がはっきりしない相手に対して使います。最も無難で汎用性の高い挨拶です。 -
안녕 (アンニョン)
-요 を取ったタメ口(パンマル)。親しい友人、同級生、恋人、兄弟姉妹、明らかに年下の人など、気兼ねなく話せる相手に使います。親しみを込めた表現ですが、使う相手を間違えると失礼にあたるので注意が必要です。
【ポイント】迷ったら 안녕하세요 を使うのが安全です。親しくなってから相手の様子を見て 안녕 に切り替えるのが良いでしょう。
時間帯は気にしない!
日本語の「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」のように時間帯で挨拶を使い分けるのとは異なり、안녕하세요 と 안녕 は朝・昼・晩、いつでも使える万能な挨拶です。これは非常に便利ですね!
発音のコツ
カタカナ表記では「アンニョンハセヨ」となりますが、実際の音は少し異なります。特に「ハ」の音は弱く発音され、前後の音と繋がって「アンニョンアセヨ」のように滑らかに発音されることが多いです(連音化)。何度も聞いて、ネイティブの発音に近づけるように練習しましょう。

「안녕하세요!」はいつでも使える万能挨拶。
안녕하세요 / 안녕 を使った会話例
後輩 (ソンミン): 안녕하세요, 선배님. 오랜만이네요.
こんにちは、先輩。お久しぶりですね。
先輩 (チャンホ): 어, 선민아, 안녕. 진짜 오랜만이다. 잘 지냈어?
お、ソンミン、やあ(こんにちは)。本当に久しぶりだな。元気だったか?
友人 (ジョンミン): 안녕! 미안해, 오래 기다렸지?
やあ!ごめん、長く待ったでしょ?
友人 (ユリ): 안녕. 괜찮아. 나도 방금 왔어.
こんにちは。大丈夫だよ。私も今来たところだから。
生徒たち: 선생님, 안녕하세요!
先生、おはようございます!(こんにちは!)
先生: 얘들아, 안녕. 자, 숙제 검사하자. 다 해왔니?
みんな、おはよう(こんにちは)。さあ、宿題のチェックをしよう。みんなやってきたかな?
時間帯に応じた挨拶表現
基本的には안녕하세요/안녕でOKですが、時間帯を意識した挨拶も存在します。より自然な会話を目指すなら、これらも覚えておくと良いでしょう。
朝の挨拶:「おはようございます」「おはよう」
-
좋은 아침입니다 (チョウン アチミムニダ) / 좋은 아침이에요 (チョウン アチミエヨ)
直訳は「良い朝です」。日本語の「おはようございます」に相当する、爽やかな朝の挨拶です。-입니다 (イムニダ) はよりかしこまった言い方(ハムニダ体)、-이에요 (イエヨ) は丁寧な言い方(ヘヨ体)です。会社の上司やフォーマルな場面では-입니다、日常的な丁寧語としては-이에요がよく使われます。タメ口は좋은 아침 (チョウン アチム)ですが、少し詩的な響きもあり、友人同士では안녕の方が一般的かもしれません。 -
잘 잤어요? (チャル チャッソヨ?) / 잘 잤어? (チャル チャッソ?)
直訳は「よく眠れましたか? / よく眠れた?」。朝、家族や親しい人に会ったときに「おはよう」の代わりに使う定番の挨拶です。相手の睡眠を気遣う温かい表現です。

爽やかな朝には「좋은 아침입니다!」
会話例【会社で】
イ課長: 좋은 아침입니다! 부장님.
おはようございます! 部長。
キム部長: 어, 이 과장. 좋은 아침이야. 어젯밤엔 잘 들어갔나?
おお、イ課長。おはよう。昨夜は無事に帰れたか?
会話例【家族と】
子供: 엄마, 잘 잤어? 배고파.
お母さん、おはよう(よく眠れた?)。お腹すいた。
母: 우리 아들, 잘 잤어? 얼른 세수하고 와. 아침 차려 놨어.
うちの息子、おはよう(よく眠れた?)。早く顔洗っておいで。朝ごはんできてるわよ。
昼の挨拶:「こんにちは」
前述の通り、韓国語には日本語の「こんにちは」にぴったり対応する昼専用の挨拶はありません。そのため、昼の時間帯でも안녕하세요 (アンニョンハセヨ) / 안녕 (アンニョン) を使います。
ただし、挨拶代わりによく使われる表現があります。
- 점심 식사 하셨어요? (チョムシム シクサ ハショッソヨ?) / 점심 드셨어요? (チョムシム ドゥショッソヨ?):「お昼ご飯、召し上がりましたか?」
- 점심 먹었어요? (チョムシム モゴッソヨ?) / 점심 먹었어? (チョムシム モゴッソ?):「お昼ご飯、食べましたか? / 食べた?」
韓国では「ご飯を食べたか?」と相手の食事を気遣うことが、挨拶の一部として定着しています。これは、食事が健康や生活の基本であると考え、相手を思いやる文化の表れです。「元気?」と聞くのと同じような感覚で使われます。

昼時には「점심 드셨어요?」も挨拶代わりに。
会話例【友人とお昼に】
ミンジョン: 윤지야, 안녕! 점심 먹었어?
ユンジ、こんにちは!お昼食べた?
ユンジ: 어, 민정아, 안녕! 응, 방금 먹고 왔어. 너는?
お、ミンジョン、こんにちは!うん、さっき食べてきたよ。あなたは?
夜の挨拶:「こんばんは」「おやすみなさい」
夜の時間帯も、基本的には안녕하세요 (アンニョンハセヨ) / 안녕 (アンニョン) でOKです。日本語の「こんばんは」に直接対応する言葉はありません。
昼と同様に、挨拶代わりに食事を尋ねる表現も使われます。
- 저녁 식사 하셨어요? (チョニョク シクサ ハショッソヨ?) / 저녁 드셨어요? (チョニョク トゥショッソヨ?):「夕食、召し上がりましたか?」
- 저녁 먹었어요? (チョニョク モゴッソヨ?) / 저녁 먹었어? (チョニョク モゴッソ?):「夕食、食べましたか? / 食べた?」
そして、寝る前の挨拶「おやすみなさい」に相当する表現があります。
-
안녕히 주무세요 (アンニョンヒ チュムセヨ)
直訳は「安寧にお休みください」。目上の人に対して使う最も丁寧な「おやすみなさい」です。주무시다 (チュムシダ) は「寝る」の尊敬語です。 -
잘 자요 (チャル ジャヨ)
直訳は「よく寝てください」。一般的な丁寧語(ヘヨ体)の「おやすみなさい」です。親しい年上の人や同年代の人に広く使えます。 -
잘 자 (チャル ジャ)
直訳は「よく寝てね」。タメ口の「おやすみ」です。友人、恋人、家族など親しい間柄で使います。
会話例【寝る前に】
息子: 아버지, 어머니, 안녕히 주무세요.
お父さん、お母さん、おやすみなさい。
母: 그래, 우리 아들. 잘 자. 좋은 꿈 꾸고.
うん、うちの息子。おやすみ。いい夢見てね。
その他のよく使われる挨拶表現
「お元気ですか?」系の挨拶
相手の調子を尋ねる挨拶もよく使われます。
-
잘 지내세요? (チャル チネセヨ?)
「お元気でいらっしゃいますか?」最も丁寧な聞き方。 -
잘 지내요? (チャル チネヨ?)
「お元気ですか?」一般的な丁寧語(ヘヨ体)。 -
잘 지내? (チャル チネ?)
「元気?」タメ口。友人や親しい人に。
「お久しぶりです」系の挨拶
しばらくぶりに会った相手には、この挨拶から始めると自然です。
-
오랜만입니다 (オレンマニムニダ)
「お久しぶりです」最も丁寧な言い方(ハムニダ体)。 -
오랜만이에요 (オレンマニエヨ)
「お久しぶりです」一般的な丁寧語(ヘヨ体)。오랜만에 뵙습니다 (オレンマネ ペプスムニダ – 久しぶりにお目にかかります) というさらに丁寧な表現もあります。 -
오랜만이야 (オレンマニヤ)
「久しぶり」タメ口。
別れの挨拶:「さようなら」「またね」
出会いがあれば別れもあります。韓国語の別れの挨拶は、「その場に残る人」と「その場を去る人」で使う表現が異なる場合があるのが大きな特徴です。少し複雑ですが、しっかり覚えましょう。
基本の「さようなら」:안녕히 가세요 vs 안녕히 계세요
最も基本的で丁寧な別れの挨拶です。
-
안녕히 가세요 (アンニョンヒ カセヨ)
【使う人】その場に残る人 → 【相手】その場を去る人
直訳:「安寧に行ってください」。お店の人がお客さんに、家主が訪問客に言う場合など。 -
안녕히 계세요 (アンニョンヒ ケセヨ)
【使う人】その場を去る人 → 【相手】その場に残る人
直訳:「安寧にいらしてください」。お客さんがお店の人に、訪問客が家主に言う場合など。
【ポイント】「行く」のは가세요、「居る(残る)」のは계세요と覚えると分かりやすいです。では、両者ともその場を去る場合(例:会社の同僚と門で別れる)はどうでしょう?この場合は、お互いに「行く」立場なので、안녕히 가세요を言い合います。
少しカジュアルな「さようなら」:잘 가요 vs 잘 있어요
안녕히 가세요/계세요より少し柔らかい表現です。
-
잘 가요 (チャル ガヨ) / 잘 가 (チャル ガ)
【使う人】その場に残る人 → 【相手】その場を去る人
直訳:「よく(気を付けて)行ってください / 行ってね」。丁寧語は-요付き、タメ口は-요なし。 -
잘 있어요 (チャリッソヨ) / 잘 있어 (チャリッソ)
【使う人】その場を去る人 → 【相手】その場に残る人
直訳:「よく(元気で)いてください / いてね」。丁寧語は-요付き、タメ口は-요なし。
「またね」系の挨拶
立場に関係なく使える、再会を期待する挨拶です。
-
또 봐요 (ト ボァヨ) / 또 봐 (ト ボァ)
「また会いましょう / またね」。最も一般的で使いやすい表現。 -
다음에 봐요 (タウメ ボァヨ) / 다음에 봐 (タウメ ボァ)
「次に(今度)会いましょう / 次に(今度)ね」。또 봐요とほぼ同じですが、少しだけ具体的な次の機会を意識したニュアンス。
気持ちを込めた別れの挨拶
-
조심히 가세요 (チョシミ カセヨ) / 조심히 가 (チョシミ ガ)
「気を付けて行ってください / 気を付けてね」。見送る側が去る相手に使う、気遣いの表現。夜道や天気が悪い時などに。 -
보고 싶을 거예요 (ポゴ シプル コエヨ) / 보고 싶을 거야 (ポゴ シプル コヤ)
直訳:「会いたくなるでしょう / 会いたくなるよ」。日本語の「寂しくなりますね / 寂しくなるね」に近いニュアンス。しばらく会えない相手への気持ちを込めて。 -
연락할게요 (ヨルラカルケヨ) / 연락할게 (ヨルラカルケ)
「連絡しますね / 連絡するね」。別れ際の約束として。

友達とは「안녕! 또 봐!」と元気に別れの挨拶。
別れの挨拶を使った会話例
テヨン: 오늘 정말 즐거웠어요. 우리 다음에 또 봐요! 잘 있어요.
今日は本当に楽しかったです。私たち、今度また会いましょう!さようなら(元気でいてください)。
ヨンス: 저도 오늘 만나서 정말 좋았어요! 잘 가요. 연락할게요!
私も今日会えて本当に良かったです!さようなら(気を付けて)。連絡しますね!
家主 (ジョンヒ): 먼 곳까지 와주셔서 감사해요. 안녕히 가세요. 조심히 가세요.
遠いところまで来てくださってありがとうございます。さようなら。お気を付けてお帰りください。
訪問客 (ヘジン): 초대해주셔서 감사합니다. 이만 가보겠습니다. 안녕히 계세요.
ご招待いただきありがとうございました。これでお暇いたします。さようなら。
友人 (ヒジン): 나 이제 공항 가야 해. 잘 있어.
私もう空港に行かなきゃ。元気でね。
友人 (ユンジェ): 응, 조심히 가. 도착하면 연락하고. 보고 싶을 거야.
うん、気を付けてね。着いたら連絡して。寂しくなるよ。
同僚 (ジニョン): 오늘 수고했어. 잘 가고 내일 또 봐.
今日もお疲れ。じゃあな(気を付けて)。また明日。
同僚 (ジュンギ): 어. 너도 고생했다. 잘 가.
ああ。お前もお疲れさん。じゃあな。
様々なシーンで使える基本挨拶
基本的な出会いと別れの挨拶以外にも、日常でよく使う挨拶があります。
初対面の挨拶
-
처음 뵙겠습니다 (チョウム ペプケッスムニダ)
「はじめまして(初めてお目にかかります)」。最も丁寧な初対面の挨拶。 -
만나서 반갑습니다 (マンナソ パンガプスムニダ) / 만나서 반가워요 (マンナソ パンガウォヨ)
「お会いできて嬉しいです」。初対面の相手に喜びを伝える定番の挨拶。-습니다はより丁寧、-워요は一般的な丁寧語。タメ口は만나서 반가워 (マンナソ パンガウォ)。
食事の挨拶
-
잘 먹겠습니다 (チャル モッケッスムニダ)
「いただきます」。食事を始める前の挨拶。 -
잘 먹었습니다 (チャル モゴッスムニダ)
「ごちそうさまでした」。食事が終わった後の挨拶。 -
맛있게 드세요 (マシッケ ドゥセヨ)
「美味しく召し上がってください」。食事を出す側や、一緒に食べる相手にかける言葉。
感謝の挨拶
-
감사합니다 (カムサハムニダ)
「ありがとうございます」。最も一般的で丁寧な感謝の表現。 -
고맙습니다 (コマプスムニダ) / 고마워요 (コマウォヨ)
「ありがとうございます」。감사합니다より少し柔らかいニュアンス。-습니다はより丁寧、-워요は一般的な丁寧語。 -
고마워 (コマウォ)
「ありがとう」。タメ口。
謝罪の挨拶
-
죄송합니다 (チェソンハムニダ)
「申し訳ありません」。最も丁寧な謝罪の表現。 -
미안합니다 (ミアナムニダ) / 미안해요 (ミアネヨ)
「ごめんなさい」。죄송합니다より少し軽い謝罪。-합니다はより丁寧、-해요は一般的な丁寧語。 -
미안해 (ミアネ)
「ごめん」。タメ口。
SNS時代の挨拶スラング
インターネットやSNSの普及に伴い、韓国でも挨拶の略語やスラングが使われています。特に若い世代のチャットなどで見られます。
-
ㅎㅇ (ヒウッ イウン)
「하이 (ハイ – Hi)」の子音を取ったもの。英語の「Hi」にあたる軽い挨拶。 -
ㅂㅇ / ㅃㅇ (ピウッ イウン / サンピウッ イウン)
「바이 (バイ – Bye)」または「빠이 (ッパイ – Bye)」の子音を取ったもの。「バイバイ」の意味。 -
쫀아 / 좋아 (チョナ / チョア)
「좋은 아침 (チョウン アチム – 良い朝)」の頭文字を取った略語。「おはよう」の意味で使われるスラング。発音しやすく「쫀아」と書かれることも。 -
방가방가 (パンガパンガ)
「반갑습니다 (パンガプスムニダ – お会いできて嬉しいです)」を可愛らしく崩した表現。少し古いスラングかもしれませんが、親しみを込めて使われることがあります。
これらのスラングは非常にカジュアルなので、使う相手や場面をわきまえる必要があります。親しい友人同士のチャットなどに限定するのが無難です。
韓国語挨拶で初心者が注意すべき点
ここまで様々な挨拶表現を見てきましたが、韓国語初級学習者が特に気を付けるべき点をまとめます。
①「요」の有無:丁寧さレベルの使い分け
繰り返しになりますが、韓国語では語尾に「요 (ヨ)」が付くかどうかで丁寧さが大きく変わります。日本語の「~よ」とは全く意味合いが異なります。
- 「요」あり:丁寧語(ヘヨ体)。目上の人、初対面、公的な場面など。
- 「요」なし:タメ口(パンマル)。親しい友人、年下など。
タメ口を使うべき相手に「요」を付けると、よそよそしく壁があるように感じさせてしまいます。逆に、丁寧語を使うべき相手に「요」を付けないと、非常に失礼にあたります。相手との関係性をしっかり見極めて使い分ける練習をしましょう。
② 発音:連音化などに注意
韓国語の発音は、文字通りに読めば良いわけではなく、連音化(リエゾン)などの発音変化が多く起こります。例えば、안녕하세요の「녕」のパッチムㅇ(ng)と次の「하」の母音ㅏ(a)が繋がり「ンア」のように聞こえたり、잘 있어요の「있」のパッチムㅆ(ss)と次の「어」の母音ㅓ(eo)が繋がり「イッソ」のように発音されたりします。正しい発音を身につけるには、ネイティブの音声をたくさん聞いて真似することが重要です。
③ 文化的な背景の理解
挨拶は言語だけでなく、文化とも深く結びついています。韓国では儒教の影響が根強く、年長者を敬う意識が言葉遣いに強く表れます。また、「ご飯食べましたか?」が挨拶代わりになるように、食事や健康を気遣うこともコミュニケーションにおいて重視されます。こうした文化的背景を理解することで、より適切な挨拶ができるようになります。
まとめ
今回は、韓国語の挨拶について、基本の안녕하세요 / 안녕から、時間帯別、別れの挨拶、シーン別の様々な表現、そしてSNSスラングまで幅広くご紹介しました。いかがでしたか?
すでに知っていた表現も、本来の意味や使い方のニュアンスまで理解が深まったのではないでしょうか。韓国語の挨拶は、相手との関係性や状況、そして込める気持ちによって実に多様です。特に、丁寧語とタメ口の使い分け(요の有無)や、別れの挨拶(안녕히 가세요 / 계세요など)は、韓国語の特徴的な部分であり、マスターすることでより自然なコミュニケーションが可能になります。
挨拶はコミュニケーションの基本です。まずは身近な人や韓国語学習仲間に、今回学んだ表現を使って挨拶してみることから始めてみましょう。間違いを恐れずに積極的に使うことが上達への一番の近道です。この記事が、皆さんの韓国語学習と、韓国の人々との温かい交流の一助となれば幸いです。