閉じる

「韓国歴史・文化の記事一覧|言葉・マナー・行事・時代劇まで」の記事一覧

韓国の歴史・文化が丸わかり。「ウリ」「チング」「マンネ」などの用語解説、挨拶・呼称の使い分け、年中行事・伝統茶、韓国ドラマの敬称や朝鮮王朝の歴代王まで、ネイティブ視点で丁寧に紹介。初心者~中級者の韓国語学習に役立つ例文・最新スラングも多数掲載。

韓国の野原の真ん中にある石塔。
朝鮮三国時代に百済の最後の都「扶余」
韓国の忠清南道の南西部に扶余郡(부여군)という郡があります。扶余は朝鮮三国時代に百済の最後の都である泗沘が置かれていた場所として有名です。 今回は、そんな扶余のおすすめ観光スポットをご紹介します。 朝…
韓国の緑のスカーフをかぶった漫画のオンドリ。
韓国の鶏肉料理の魅力!「チムタク」「タッパル」「タッポックムタン」の特徴とは?
韓国には鶏肉を使ったおいしい料理が、たくさんありますね。韓国語で「닭」という「鶏」は、さまざまな調理法で楽しむことができます。今回は、韓国の鶏肉料理の一部をご紹介します。これらの料理は老若男女を問わ…
韓国文化をイメージした、こんにちはという文字と花が描かれた木のブロックです。
韓国と日本の祝日、似ているところと違うところ
5月には、韓国も日本も子供の日や両親の日などがあり、お互いに感謝を伝え合う習慣があります。こうした祝日があることは、家族の絆を深める大切な機会ですね。 また、ゴールデンウィークと呼ばれる休暇もあり、両…
韓国の建物の屋根にはシンボルが描かれています。
韓国のシャーマン、ムダンと謎の卍の旗:その歴史と文化
世界には理屈で説明できないことが多々あります。 韓国のシャーマニズムである무당(ムダン)もその1つ。 日本でいうイタコと少し似ていて、善霊、悪霊と直接通じ、人間と神の間を結んでくれる仕事のことを職業的に…
韓国のトラと少女の漫画イラスト。
韓国語で 虎、寅(とら)と韓国の昔話
昔話には動物が良く出てきますが、日本では狸の話が多いでしょうか。 筆者の学校の裏山にも狸が住んでいてテニスボールや上靴をため込んだ巣を発見したことがあります。 それだけ人間の暮らしに接して生きている狸…
韓国の曇った背景に金メダルを持つ男性の手。
韓国の金メダル報奨金と後援金 
韓国の金メダル報奨金と後援金 オリンピックの開幕とともにテレビの主導権を巡る争い 韓国のお茶の間ではオリンピックの開幕とともに家族間でのテレビのリモコン主導権を巡る争いが起きている。 「いつも見ていたド…
韓国のインスピレーションを感じられる、白い背景に葉の 3D モデル。
韓国でのわかめスープの意味
韓国では誕生日にわかめスープを飲む習慣があります。日本には無い習慣ですね。いったいどうして誕生日にわかめスープを飲むようになったのでしょうか? 韓国でのわかめスープの意味 産婦さんのわかめスープ 「誕生…
韓国の国旗を持った 2 匹の蝶。
似ているようで違う韓国と日本
韓国と日本はお隣同士、似ている部分も多いですが、全く違う文化もたくさんありまよね。 文化の違いが理解できたら、韓国ドラマを見るのがもっと楽しくなりそうです。 似ているようで違う韓国と日本 韓国と日本の情…
肉が入った韓国のレタス包みを持つ人の手。
韓国の包む文化に迫る!サムの楽しみ方とふろしきの関係
握りこぶしほどの「サンチュ包み」を口にもっていき、「あ~んして」という彼女の要求に、子供のように口を開いて食べる恋人たちの風景。 実はドラマの中だけでなく、一般のお店でもよく見ることができます。 韓国…
青色の背景に韓国マスクのセット。
韓国の庶民たちが楽しむ仮面劇
太祖王建、推奴 チュノ、トキメキ成均館スキャンダル等の撮影地として有名な安東(アンドン)は俳優 リュ・シウォンの故郷としても有名です。 そんな安東には他にも有名な物があるんですよ。いったいどんな物なので…
韓国のビジネスマンがビジネスの成功の言葉の前を走っています。
韓国のビジネススタイルはイガ栗と同じ?
日本のビジネスが規則や原則を重視するとしたら、韓国のビジネスは融通性とスピードを重視します。 それがたまに日韓ビジネスのトラブルの元になることがあります。 韓国のビジネススタイルはイガ栗と同じ? 韓国人…
群衆の前で韓国のろうそくを持っている人。
愛と平和のシンボル:魅力的なろうそくの火と韓国文化
弱い風にもすぐに消えてしまいそうなろうそくの火が、21世紀の今も人々の手から離れない理由はいったいなんなのでしょうか。 愛の告白から世界平和にも使われるろうそくの火が魅力的な理由に迫ります。 愛と平和の…
韓国文化を代表する伝統的な韓服を着た男女。
韓国人と結婚・韓国の結婚費用相場
韓国の場合、結婚を前にしたカップルが準備段階でけんかをする一番の理由は結婚にかかる費用のためだそうです。 結婚の平均費用は、男性が5,414万ウォン、女性が4,784万ウォンで平均5,198万ウォンかかるといわれて…
あごに手を当ててポーズをとる韓国出身の若いアジア人男性。
韓国の新羅時代の美男子たち・花郎
高句麗、百済と共に朝鮮三国時代を形成し、朝鮮半島を統一した国である新羅には花郎(화랑)と呼ばれる組織がありました。 花のように美しい男性の集団だった花郎は、一体何のために結成されたのでしょうか?今回は…
屋台でおいしい韓国料理を食べる女性。
韓国の屋台文化解説!ポジャンマチャと韓国語の学び方
韓国の屋台文化 韓国人の喜怒哀楽を一番感じることができる場所といえば、やっぱりポジャンマチャ(屋台)でしょう。 どのドラマを見ても必ず登場するポジャンマチャの風景は、日本人の好奇心を刺激してやみません…
韓国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから
韓国語マンツーマンをリーズナルに
まずは、無料体験レッスンから