完全ガイド】韓国語で「おなかすいた」総まとめ!배고파요からスラング、便利な宅配(ペダル)文化まで徹底解説

  1. 韓国歴史・文化

【完全ガイド】韓国語で「おなかすいた」総まとめ!배고파요からスラング、便利な宅配(ペダル)文化まで徹底解説

韓国ドラマを見ていると、登場人物たちが本当においしそうに食事をしていますよね。特に、自宅やオフィス、さらには公園でまで、様々な料理を宅配で楽しむシーンは頻繁に登場します。あのリアルなセリフを理解できるようになりたい、そんな思いで韓国語の勉強を始めた方も多いのではないでしょうか。本格的に学ぶなら、プロの講師に教わる韓国語教室を利用するのも一つの方法です。この記事では、そんなドラマのワンシーンでもよく使われる「おなかすいた」という基本的なフレーズから、韓国が世界に誇る「宅配(배달, ペダル)文化」まで、韓国の食にまつわる言葉と文化を徹底的に解説します。

「おなかすいた」という一言にも、実は様々な表現があります。TPOに合わせて使い分けることで、あなたの韓国語はより自然で豊かなものになるでしょう。さっそく、基本のフレーズから見ていきましょう。

韓国語で「おなかすいた」基本の5フレーズを使いこなそう

空腹の度合いや状況によって、ネイティブは巧みに表現を使い分けています。まずは最も重要な5つの表現をマスターして、表現の幅を広げましょう。

「おなかすいた」の様々な表現を学ぶことで、より豊かなコミュニケーションが可能になります。

定番中の定番!「배고프다(ペゴプダ)」

韓国語で「お腹が空く」を意味する最もポピュラーな単語が「배고프다」です。「(ペ)」が「お腹」、「고프다(コプダ)」が「空く、ひもじい」という意味を持ちます。助詞「~が」にあたる「(カ)」を入れて、「배가 고프다(ペガ コプダ)」と表現することも一般的です。

日常会話では、丁寧度に応じて様々な形に活用させて使います。

丁寧な表現(ヘヨ体):배고파요(ペゴパヨ)

友人や同僚、年上の人にも使える最も一般的な丁寧語です。「おなかすきました」と伝えたい時は、まずこの「배고파요」を覚えておけば間違いありません。これは「배고프다」の語幹「배고프」に「~아요(アヨ)」が付いた形ですが、「으変則活用」というルールにより、「ㅡ」が脱落して「배고파요」となります。

より丁寧な表現(ハムニダ体):배고픕니다(ペゴプスムニダ)

ニュースやフォーマルなスピーチ、会社でのプレゼンなど、かしこまった場で使われる表現です。語幹「배고프」に「~ㅂ니다(ムニダ)」が付いた形で、「배고픕니다」となります。

カジュアルな表現(パンマル):배고파(ペゴパ)

親しい友人や年下に対して使う、いわゆる「タメ口」です。「배고파요」から「요」を取っただけの形なので覚えやすいですね。ドラマなどで「ペゴパー!」と叫ぶシーンをよく耳にするのではないでしょうか。

【活用注意ポイント】
日本語では「おなかすい」と過去形のように聞こえますが、韓国語では現在の状態を表すため、現在形で表現するのが基本です。過去形の「배고팠어요(ペゴパッソヨ)」にしてしまうと、「(その時は)おなかが空いていました」という過去の事実を述べるニュアンスになるので注意しましょう。

ちょっとだけ空腹なら「출출하다(チュルチュラダ)」

「本格的な食事にはまだ早いけど、何かつまみたいな」という、いわゆる「小腹がすいた」状態を表すのにぴったりなのが「출출하다」です。夕食前の午後3時や、夜食が欲しくなる夜10時頃の気分に最適な単語です。

こちらも「배고프다」と同様に活用させて使います。

  • 丁寧な表現: 출출해요(チュルチュレヨ) – 小腹がすきました
  • より丁寧な表現: 출출합니다(チュルチュラムニダ) – 小腹がすいております
  • カジュアルな表現: 출출해(チュルチュレ) – 小腹すいた

ミレ슬슬 출출하지?(スルスル チュルチュラジ?) – そろそろ小腹すかない?

ソングァン응. 라면이라도 먹을까?(ウン。ラミョニラド モグㇽッカ?) – うん。ラーメンでも食べる?

かしこまった表現「시장하다(シジャンハダ)」

시장하다」は、「배고프다」の少し上品で丁寧な言い方です。日本語の「空腹である」「ひもじい」といった、やや改まったニュアンスに近いです。現代の若者が日常会話で使うことは稀で、主に年配の方が使ったり、時代劇や小説などの書き言葉で見かけたりすることが多い表現です。「お父様、さぞご空腹でございましょう」のような文脈で使われるイメージです。

もう限界!な空腹感「허기지다(ホギジダ)」

ひどくお腹が空いて、力がでないような状態、まさに「飢えている」状態を表すのが「허기지다」です。「허기(ホギ)」は漢字で「虚飢」と書き、この言葉からも強い空腹感が伝わってきます。例えば、一日中何も食べていなかったり、激しい運動をした後だったりする場面で使うと、その切実さが伝わるでしょう。「허기가 지다(ホギガ チダ)」という形でも使われます。

何かつまみたい「입이 심심하다(イビ シムシマダ)」

直訳すると「口が退屈だ」となる、とても面白い慣用句です。お腹が空いているわけではないけれど、何かを噛んだり味わったりしたい、という「口寂しい」状態を完璧に表現しています。食後にガムを噛みたくなったり、映画を見ながらポップコーンが食べたくなったりする、まさにその感覚です。「입이 궁금하다(イビ クングマダ)」(直訳:口が気になる)という言い方も同じ意味で使われます。韓国語上級者を目指すなら、ぜひ覚えておきたい粋な表現です。

【応用編】深掘り解説!韓国語の「分かち書き(띄어쓰기)」10のルール

例文を見て「単語と単語の間にスペースがあるのはなぜ?」と疑問に思った方もいるでしょう。これは「띄어쓰기(ティオッスギ)」、つまり「分かち書き」という韓国語特有のルールです。正しく分かち書きができないと、意味が通じなかったり、幼稚な印象を与えてしまったりすることもあります。ルールは複雑ですが、ここでは基本となる10個の原則を確認しておきましょう。

  1. 助詞はその前の単語にくっつけて書く
    例: 꽃 (花が) / 서울 (ソウルに)
  2. 形式名詞は離して書く
    例: 아는 것이 힘이다 (知ることが力だ)
  3. 単位を表わす名詞は分かち書きをする
    例: 옷 한 벌 (服一着) / 맥주 세 병 (ビール三本)
  4. 数字を書くときは万単位で離して書く
    例: 십이억 삼천사백오십육만 칠천팔백구십팔 (十二億三千四百五十六万七千八百九十八)
  5. 2つの言葉を続けるとき、次に来る言葉は離して書く
    例: 국장 과장 (局長兼課長)
  6. 単音節の単語が続けて出てくるときは、くっつけて書くことができる
    例: 그때 (その時) / 이집 (この家)
  7. 補助用言は分かち書きを原則とするが、場合によってはくっつけて書いてもよい
    例: 불이 꺼져 간다 / 불이 꺼져간다 (火が消えていく)
  8. 名字や名前、名字と号などはくっつけて書き、これに付け加えられる呼称語、官職名などは離して書く
    例: 김양숙 / 이율곡 선생님 (キム・ヤンスク / イ・ユルゴク先生)
  9. 姓名以外の固有名詞は単語ごとに離して書くことを原則とするが、単語をくっつけて書いてもよい
    例: 대한 중학교 / 대한중학교 (大韓中学校)
  10. 専門用語は単語ごとに離して書くことを原則とするが、単語をくっつけて書いてもよい
    例: 만성 골수성 백혈병 / 만성골수성백혈병 (慢性骨髄性白血病)

韓国の宅配(ペダル)文化が世界一と言われる理由

さて、お腹が空いた時の表現を学んだところで、次はその空腹を満たすための韓国最強のシステム、「배달(ペダル、配達)」文化について深掘りしていきましょう。韓国の宅配文化は、単なるフードデリバリーサービスではなく、人々の生活に深く根付いた文化そのものです。なぜ世界一と言われるのか、その理由を探ります。

夕暮れのソウル・漢江公園で、出前で届いたジャージャー麺を友人たちと楽しんでいる様子

漢江のほとりでピクニックをしながら、ジャージャー麺の出前を頼むのは韓国では定番の楽しみ方です。

その最大の理由は、「いつでも、どこでも、何でも」という利便性の極致にあります。昼食や夕食はもちろん、真夜中の夜食、ピクニック中の公園、さらにはビーチまで、文字通りどこにでも届けてくれます。ソウルの漢江公園では、大勢の人々がピクニックシートを広げ、チキンやジャージャー麺の出前を取って楽しむ光景が日常的に見られます。これは、迅速かつ正確な配達網が全国に張り巡らされているからこそ可能なのです。

人気宅配メニューランキング

日本の宅配といえばピザやお寿司が定番ですが、韓国ではそのバリエーションが桁違いです。韓国の調査機関が15歳以上の男女1000人に尋ねた人気の宅配メニューを見てみましょう。

👑 韓国人気宅配メニュー TOP4 👑

第4位: 보쌈(ポッサム)
茹でた豚肉をキムチやニンニクなどと一緒に白菜やサンチュに包んで食べる料理。油が落ちていてヘルシーながらも満足感が高く、野菜もたくさん摂れるため、特に女性に人気です。

第3位: 피자(ピジャ/ピザ)
韓国のピザは、プルコギやエビ、サツマイモのムースなどがトッピングされた、独創的なメニューが多いのが特徴。日本のピザとは一味違った味わいが楽しめます。

第2位: 중국요리(チュングンニョリ/中華料理)
中でも絶大な人気を誇るのが「자장면(チャジャンミョン/韓国式ジャージャー麺)」と「탕수육(タンスユク/韓国式酢豚)」のセット。真っ黒なソースが特徴のチャジャンミョンは、見た目とは裏腹に甘くてコクがあり、子供から大人まで大好きな国民食です。引っ越しの日や、4月14日の「ブラックデー」(恋人がいない人たちが黒い服を着てチャジャンミョンを食べる日)の定番メニューとしても知られています。

そして栄光の第1位は…?

🥇 第1位: 치킨(チキン)🥇

不動の人気No.1!「チキン」と「チメク」文化

韓国の宅配文化を語る上で、絶対に外せないのが「치킨(チキン)」です。韓国にあるチキン専門店の数は、日本のコンビニ店舗数よりも多いとも言われるほど、人々の生活に密着しています。サクサクの衣の「후라이드 치킨(フライドゥ チキン)」と、コチュジャンベースの甘辛いソースを絡めた「양념치킨(ヤンニョムチキン)」が二大巨頭です。

そして、チキンと共に楽しまれるのがビール。この最高の組み合わせは「치맥(チメク)」と呼ばれ(チキン+맥주(メクチュ/ビール)の略)、一つの文化として確立されています。特にサッカーの代表戦など、スポーツ観戦がある夜には、多くの家庭でチメクを楽しみながら応援するのが定番です。

食欲をそそるヤンニョムチキンと、グラスに注がれる冷たいビールのクローズアップ

韓国文化の象徴ともいえる「チメク」。甘辛いチキンとビールの相性は抜群です。

【会話で見るチメク文化】

ヨンミン 오늘 밤에 축구 한일전 보면서 치맥이나 할까요?
(オヌル パメ チュック ハニルジョン ポミョンソ チメギナ ハルカヨ?)
訳:今晩、サッカーの日韓戦を見ながらチメクでもどうですか?

ソングン 그래. 이럴 때 치킨은 꼭 빠질 수가 없지.
(クレ。イロル テ チキヌン コク パジㇽ スガ オプッチ。)
訳:いいですね。こういう時、チキンは絶対に外せないでしょう。

ヨンミン 그럼 시킬게. 여보세요. 여기 ○○인데요. 양념치킨 한마리하고 후라이드 치킨 한마리 배달해주세요. 생맥주도 배달되죠?
(クロム シキㇽケ。ヨボセヨ。ヨギ ○○インデヨ。ヤンニョムチキン ハンマリアゴ フライドゥチキン ハンマリ ペダレジュセヨ。センメクチュド ペダㇽテジョ?)
訳:じゃ、注文しますね。もしもし、○○ですが、ヤンニョムチキン1羽とフライドチキン1羽を宅配してください。生ビールも宅配できますよね?

チキン店 죄송해요. 벌써 주문이 많아서 치킨이 다 떨어졌어요.
(チェソンヘヨ。ポルソ チュムニ マナソ チキニ タ トロジョッソヨ。)
訳:申し訳ありません。すでに注文が殺到していて、チキンが品切れになってしまいました。

会話中に出てきた「떨어지다(トロジダ)」は、元々「落ちる」という意味ですが、「在庫がなくなる」「品切れになる」という意味でも頻繁に使われるので、覚えておくと非常に便利です。

さらに驚くべきは、食後の後片付け。食べ終わった食器や食べ残しは、お店から渡されたビニール袋に入れて玄関の前に出しておくだけで、後ほどお店の人が回収に来てくれるシステムが主流です。この手軽さも、宅配文化が人々の生活に深く浸透している理由の一つと言えるでしょう。

まとめ:韓国の食文化を言葉と体験で深く味わおう

今回の記事では、韓国語で「おなかすいた」を伝える様々な表現と、その背景にある韓国のダイナミックな「宅配(ペダル)文化」についてご紹介しました。

  • 基本の「배고프다」から、小腹が空いた時の「출출하다」、口寂しい時の「입이 심심하다」まで、状況に応じて使い分けることで表現が豊かになります。
  • 韓国の宅配文化は、メニューの豊富さ、配達エリアの広さ、そして「チメク」に代表される食の楽しみ方まで、まさに世界一と呼ぶにふさわしいものです。

言葉を学ぶことは、その国の文化を深く理解することにつながります。次に韓国ドラマを見るときは、登場人物たちがどんな風に「おなかすいた」と言っているか、どんな料理を宅配しているかに注目してみてください。そして、いつか韓国を訪れた際には、ぜひ漢江でチメクの宅配を体験してみてはいかがでしょうか。きっと忘れられない思い出になるはずです。

author avatar
ソヨン (서연) この記事を書いた人

講師歴20年超、ソウル出身のネイティブスピーカー。延世大学卒業後、明治大学で学ぶ。大阪朱友外語学院、アイザック外国語学校、龍谷大学外国語文化センター等での豊富な講師経験に加え、同時通訳経験も有する。
ネイティブならではの綺麗な標準語の発音指導。初級からビジネス、通訳レベルまで、学習者のレベルと目標に合わせた体系的かつ実践的なレッスン構築。
長年の指導経験に基づき、多くの学習者を目標達成(試験合格、流暢な会話力習得など)に導く。「使える」韓国語を確実に習得させる指導力に定評があり、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。

K-POP、韓ドラ、旅行...もっと深く楽しみたいあなたへ

韓国語マンツーマンを
リーズナブルに

40代からの韓国語レッスン

「もう歳だから…」は思い込みかもしれません。多くの40代の方が同じ悩みを抱え、そして乗り越えています。このインフォグラフィックでは、その悩みと解決策をデータで見ていきましょう。

学習の壁、感じていませんか?

40代から韓国語を始める多くの方が、共通の悩みを抱えています。あなただけではありません。

※40代以上の韓国語学習者へのアンケートに基づくデータです。

その悩み、マンツーマンなら解決できます

それぞれの悩みに、マンツーマンレッスンならではの答えがあります。

独学の限界に → オーダーメイド学習

あなたのレベルと目標に合わせた専用カリキュラムで、迷うことなく学習を進められます。

教室の気後れに → 安心のマンツーマン

周りの目を気にせず、自分のペースで納得いくまで質問できる環境がここにあります。

記憶力の不安に → 「好き」を活かすレッスン

好きなドラマや歌を教材に。楽しいから自然と記憶に残り、モチベーションが続きます。

目標達成までの流れ

無料体験から目標達成まで、ステップはとてもシンプルです。

1

無料体験申込

2

レッスン開始

3

目標達成!

さあ、新しい自分に出会う旅へ

あなたの「好き」という気持ちが、最高の才能です。
韓国語が分かると、世界はもっと色鮮やかになります。

無料でマンツーマンレッスンを体験する

無理な勧誘は一切ありません。安心してお試しください。

関連記事

韓国の国旗を持った 2 匹の蝶。

似ているようで違う韓国と日本

韓国と日本はお隣同士、似ている部分も多いですが、全く違う文化もたくさんありまよね。文化の違いが理…

「韓国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!
「韓国語マンツーマン」をリーズナブルに学ぶ!