「いつか韓国に住んでみたい」「字幕なしでドラマを見たい」「K-POPアイドルの言葉を直接理解したい」

そんな夢を抱きながらも、「一体いくらかかるんだろう?」「ビザの手続きが難しそう」「住む場所はどう探せばいいの?」という不安で、最初の一歩を踏み出せずにいませんか?

韓国は日本から最も近い外国でありながら、実際に住んでみると驚くほど異なる文化や習慣があります。インターネット上には情報が溢れていますが、古い情報や断片的な情報も多く、全体像を把握するのは容易ではありません。

そこで本記事では、韓国留学を検討しているあなたが知るべき**「費用」「ビザ」「住まい」「生活」**のすべてを、2025年の最新事情に基づいて徹底的に解説します。漠然とした憧れを、具体的な「計画」に変えるための完全ガイドです。

なお、韓国留学への準備は情報収集が鍵ですが、出発前に少しでも語学力を高めておくと、現地での適応スピードが劇的に変わります。韓国語を本気で学ぶなら、現地の語学堂に通うのが一番ですが、渡航前に基礎を固めるなら日本国内の韓国語教室を利用するのも賢い選択です。ハングルが読める状態で渡航するのと、全くゼロからスタートするのとでは、最初の3ヶ月の充実度が天と地ほど異なります。

それでは、あなたの韓国留学を成功させるためのロードマップを一緒に見ていきましょう。

目次 [ close ]
  1. なぜ今、韓国留学なのか?その魅力と現実
    1. 圧倒的な語学力の向上と「生きた韓国語」
    2. K-POP、美容、食文化…トレンドの最先端に住む価値
    3. キャリアへの影響と就職活動におけるメリット
  2. 【徹底解説】韓国留学の種類とあなたに合うスタイルの選び方
    1. 語学堂(大学付属語学教育機関)でアカデミックに学ぶ
    2. 民間語学学校(ハグォン)で会話中心に学ぶ
    3. ワーキングホリデーで働きながら暮らす
    4. 短期留学(1週間〜1ヶ月)でリフレッシュ&学習
  3. 韓国留学の費用はいくらかかる?期間別・項目別シミュレーション
    1. 1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年間の総費用目安表
    2. 学費の相場と奨学金制度の活用
    3. 家賃・生活費のリアルな内訳と物価事情
    4. 意外と見落としがちな「隠れた出費」とは?
  4. 複雑なビザ手続きを完全攻略!D-4、D-2、H-1の違い
    1. ノービザ(K-ETA)と観光就学の限界
    2. 一般研修ビザ(D-4)の申請条件と必要書類
    3. 留学ビザ(D-2)の特徴と大学進学
    4. ワーキングホリデービザ(H-1)の取得難易度と活動範囲
  5. 失敗しない「住まい」選び!コシウォン・下宿・ワンルーム比較
    1. コシウォン(コシテル):格安だが狭さは覚悟
    2. 下宿(ハスク):アットホームな食事付き生活
    3. シェアハウス:国際交流とプライバシーの両立
    4. ワンルーム(オピステル):保証金制度と契約の注意点
    5. 寄宿舎(ドミトリー):安心安全だが門限あり?
  6. 韓国でのリアルな生活情報とサバイバル術
    1. 必須アプリ(Kakao、Naver Map)と通信環境(SIM・Wi-Fi)
    2. 交通事情(地下鉄・バス・タクシー)を使いこなす
    3. 外国人登録証の発行と銀行口座開設のステップ
    4. 食事事情:一人ご飯(ホンバプ)からペダル(出前)文化まで
    5. 治安とトラブル対策:夜道の歩き方と緊急連絡先
  7. 留学を成功させるための準備ロードマップ
    1. 出発6ヶ月前〜3ヶ月前:情報収集と学校選び
    2. 出発3ヶ月前〜1ヶ月前:ビザ申請と航空券手配
    3. 出発直前:荷造りと日本での行政手続き
  8. まとめ:韓国留学は人生を変える大きな一歩

なぜ今、韓国留学なのか?その魅力と現実

世界的な「韓流ブーム」を経て、韓国留学は単なる語学学習を超えたキャリア形成や人生経験の場として定着しました。しかし、華やかなイメージの裏には、現実的な厳しさもあります。

圧倒的な語学力の向上と「生きた韓国語」

日本でどれだけ教科書を勉強しても、「カフェでの注文のニュアンス」や「若者が使う略語(新造語)」、そして「目上の人に対する自然な敬語」は、現地での生活を通してしか身につきません。24時間韓国語に囲まれる環境は、耳を慣らし、口を動かす機会を強制的に作り出します。

K-POP、美容、食文化…トレンドの最先端に住む価値

ソウルは変化のスピードが非常に速い都市です。弘大(ホンデ)や聖水(ソンス)などのホットプレイスには、毎週のように新しいカフェやポップアップストアがオープンします。美容クリニックでの肌管理や、最新のファッションをリアルタイムで体験できることは、トレンドに敏感な方にとって計り知れない価値があります。

キャリアへの影響と就職活動におけるメリット

「韓国語ができる」だけでは差別化が難しい時代になりましたが、「韓国でサバイバルした経験」「異文化適応能力」は依然として高く評価されます。特に、日韓ビジネスの架け橋となる人材や、エンターテインメント、観光、貿易業界では、現地事情に精通した人材が常に求められています。

【徹底解説】韓国留学の種類とあなたに合うスタイルの選び方

「留学」と一口に言っても、その形態は様々です。自分の目的と予算に合わせて最適なスタイルを選びましょう。

語学堂(大学付属語学教育機関)でアカデミックに学ぶ

最も一般的なスタイルです。延世大学、高麗大学、梨花女子大学など、大学キャンパス内にある語学教育機関に通います。

  • 特徴: 1学期(10週間)単位で進行。文法、読解、作文、会話をバランスよく学ぶ。
  • メリット: 大学の施設(図書館、学食)が使える。トウミ制度(現地学生との交流)がある。しっかり勉強したい人向け。
  • デメリット: 学期ごとの入学時期が決まっている(春・夏・秋・冬)。課題や試験が多い。

民間語学学校(ハグォン)で会話中心に学ぶ

ソウルの江南や新村などにある民間の専門学校です。

  • 特徴: 1週間単位や1ヶ月単位での入学が可能。少人数制で会話中心のカリキュラムが多い。
  • メリット: 入学時期が柔軟。短期留学に向いている。会話力が伸びやすい。
  • デメリット: キャンパスライフは味わえない。ビザ発給の対象にならない場合がある(短期のみ)。

ワーキングホリデーで働きながら暮らす

18歳から30歳までが利用できる、休暇を主目的とした制度です。

  • 特徴: 1年間滞在可能。語学学校に通いながらアルバイトができる。
  • メリット: 費用を現地で稼げる。生活体験そのものが目的。
  • デメリット: 語学力が低いと良いアルバイトが見つからない。勉強がおろそかになりがち。

短期留学(1週間〜1ヶ月)でリフレッシュ&学習

社会人の有給休暇や学生の長期休みを利用したスタイルです。勉強だけでなく、観光や推し活(コンサート、ミュージカル鑑賞)を兼ねて渡航する方が増えています。

韓国留学の費用はいくらかかる?期間別・項目別シミュレーション

留学の最大の懸念点はやはり「お金」です。円安の影響もあり、以前より費用感は上がっています。余裕を持った資金計画が必要です。

電卓と韓国ウォン、家計簿を使った費用計算のイメージ

円安傾向の今、事前の綿密な資金計画が留学成功の鍵を握ります。

1ヶ月・3ヶ月・6ヶ月・1年間の総費用目安表

以下は、学費、住居費、生活費、航空券などを含めた概算です(ソウル基準、1,000ウォン=約110円換算)。個人の生活レベルにより大きく変動します。

期間 費用の目安(円) 備考
1ヶ月(短期) 25万 〜 40万円 民間語学学校+コシウォン等の場合。観光費含む。
3ヶ月(1学期) 50万 〜 80万円 語学堂の学費(約18万円前後)を含む。
6ヶ月(2学期) 100万 〜 150万円 D-4ビザ取得。家賃契約によっては保証金が必要。
1年間(4学期) 200万 〜 300万円 長期滞在による生活費の累積。一時帰国費用などは別途。

学費の相場と奨学金制度の活用

語学堂の学費は、1学期(10週間)あたり約170万ウォン〜190万ウォン(約19万〜21万円)が相場です。延世大学などのブランド校は高く、市立大学や地方の大学は安くなる傾向があります。

多くの語学堂には「成績優秀奨学金」があります。各級で成績トップ、または上位数%に入ると、次学期の学費が半額や全額免除になる制度です。これを目標に猛勉強する留学生も少なくありません。

家賃・生活費のリアルな内訳と物価事情

  • 家賃: ソウル中心部のワンルームで月60万ウォン〜90万ウォン(管理費別)。コシウォンなら35万ウォン〜55万ウォン。
  • 食費: 外食は日本より高めです(ランチ1食1万〜1.5万ウォン)。自炊や学食(5,000ウォン前後)を賢く利用しましょう。
  • カフェ代: 韓国はカフェ大国。アメリカーノ1杯4,500ウォン〜。安価なチェーン店(MEGA COFFEEなど)なら2,000ウォン程度です。

意外と見落としがちな「隠れた出費」とは?

予算オーバーの原因になりやすいのが以下の項目です。

  • 外国人登録証の手数料: 約3万ウォン+写真代など。
  • 国民健康保険料: 長期滞在者は加入義務があり、毎月約14万ウォン以上(2024年現在、留学生軽減措置ありでも月額数千円〜1万円程度の負担が発生するケースがあります。制度は頻繁に変わるため要確認)。
  • 教科書代: 1学期あたり3万〜5万ウォン。
  • 布団・生活用品: 現地到着直後に揃える必要があります。ダイソーを活用しても10万ウォン以上は軽く飛びます。
  • ビザ延長手数料: 現地で期間を延長する場合に発生します。

複雑なビザ手続きを完全攻略!D-4、D-2、H-1の違い

留学の成否を分ける最初にして最大の難関が「ビザ」です。目的と滞在期間に合わせて正しいビザを申請する必要があります。

ノービザ(K-ETA)と観光就学の限界

日本国籍者は、90日以内の観光・親族訪問などの目的であればビザなしで滞在可能です(※K-ETAの申請が一時免除されている期間もありますが、最新情報を必ず確認してください)。

90日以内であれば、民間語学学校や語学堂の1学期分だけ通うことも法的には可能ですが、現地でのビザ変更や延長は原則できません。また、銀行口座の開設や携帯電話の本人認証契約ができないため、生活の利便性は大きく下がります。

一般研修ビザ(D-4)の申請条件と必要書類

語学堂に2学期(6ヶ月)以上通う場合に取得する最も一般的な「語学留学ビザ」です。

  • 申請条件: 政府認定の教育機関に入学許可されていること。
  • 必要書類の例: パスポート、ビザ申請書、標準入学許可書、銀行残高証明書(重要)、最終学歴証明書など。
  • 注意点: 「銀行残高証明書」は、学校や領事館によって求められる金額が異なります(例:1,000万ウォン相当以上など)。本人名義か親名義かによっても追加書類が変わるため、最も注意が必要です。
  • アルバイト: 入国から6ヶ月経過し、資格外活動許可を得れば可能になります(出席率や成績要件あり)。

留学ビザ(D-2)の特徴と大学進学

韓国の大学(学部)や大学院に正規留学する場合、または交換留学の場合に発給されます。D-4よりもアルバイトの許可条件が緩やかな場合があります。

ワーキングホリデービザ(H-1)の取得難易度と活動範囲

「観光を主目的とし、その資金を補うための就労を認める」ビザです。

  • 申請制限: 18歳〜25歳(事情により30歳まで許可される場合あり)。一生に一度しか利用できません。
  • 計画書: 活動計画書の提出が必須です。具体的に「どの都市で、何を見て、何を体験したいか」を書く必要があります。
  • 語学学校: 通うことは可能ですが、主目的が「勉強」ではないため、通学期間に制限がある場合があります(要確認)。

失敗しない「住まい」選び!コシウォン・下宿・ワンルーム比較

快適な睡眠とプライベート空間の確保は、精神衛生上非常に重要です。韓国特有の住居形態を理解しましょう。

清潔な韓国のワンルーム(オピステル)のインテリア

自分だけの城「ワンルーム」は快適ですが、保証金などの初期費用が必要です。

コシウォン(コシテル):格安だが狭さは覚悟

元々は国家試験の受験生が勉強するために作られた簡易宿泊施設です。

  • 費用: 月35万〜55万ウォン(光熱費・ネット込み)。保証金なし。
  • 部屋: 2〜3畳程度。ベッドと机でいっぱい。トイレ・シャワー付きの部屋(フルオプション)と、共同の部屋があります。
  • 食事: キッチン共同。ご飯、キムチ、ラーメンが無料で提供されるところが多いです。
  • 向いている人: とにかく費用を抑えたい人、寝るだけでいい人、短期滞在者。
  • 注意点: 防音性は皆無に等しいです。隣の人の生活音が聞こえるのは当たり前と考えましょう。

下宿(ハスク):アットホームな食事付き生活

韓国ドラマに出てくるような、大家さん(アジュンマ)が食事を作ってくれるスタイル。最近は減少傾向にあります。

  • 費用: 月50万〜70万ウォン。
  • 特徴: 朝晩の食事が提供される。トイレ・シャワーは共同が多い。
  • メリット: 食費が浮く。栄養バランスが良い。他の留学生と交流できる。
  • デメリット: 共同生活のルールがある。食事の時間が決まっている。

シェアハウス:国際交流とプライバシーの両立

アパートやヴィラの一室を複数人でシェアします。

  • 費用: 月40万〜60万ウォン。運営会社による管理費が必要な場合も。
  • 特徴: 比較的きれいで設備が整っている。韓国人学生と一緒に住める物件もある。
  • 注意点: ルームメイトとの相性が全てです。掃除当番などのルール作りが重要。

ワンルーム(オピステル):保証金制度と契約の注意点

日本の一人暮らしに最も近いスタイルです。しかし、契約システムが日本とは大きく異なります。

  • 保証金(ポジュン金): 契約時にまとまったお金(500万ウォン〜1,000万ウォン、約55万〜110万円)を大家に預ける必要があります。このお金は退去時に全額返還されますが、初期費用として用意しなければなりません。
  • 家賃(ウォルセ): 保証金の額によって家賃が変動します(保証金を高くすれば家賃が下がるシステム)。
  • 契約期間: 通常は1年契約が基本です。半年などの短期契約は難しいか、家賃が割高になります。
  • フルオプション: 洗濯機、冷蔵庫、エアコン、ベッドなどが備え付けられている物件がほとんどです。

寄宿舎(ドミトリー):安心安全だが門限あり?

大学が運営する寮です。

  • 費用: 比較的安価。学期ごとの支払い。
  • 特徴: キャンパス内に住めるので通学が楽。2人部屋が基本。
  • 注意点: 競争率が高く入れないことがある。門限や飲酒禁止などの規則が厳しい。ルームメイトは運次第。

韓国でのリアルな生活情報とサバイバル術

実際に生活を始めると、旅行では見えなかった細かい部分に戸惑うことがあります。

スマホの地図アプリと韓国の屋台料理

デジタルツールとローカルフードを使いこなせば、韓国生活はもっと楽しくなります。

必須アプリ(Kakao、Naver Map)と通信環境(SIM・Wi-Fi)

Googleマップは韓国ではあまり役に立ちません(軍事上の理由で詳細データが制限されているため)。

  • NAVER Map / Kakao Map: 移動検索に必須。バスの到着時間まで正確に出ます。
  • KakaoTalk: 日本のLINEに相当。連絡手段の99%はこれです。
  • Papago: 翻訳アプリ。精度が非常に高く、画像翻訳も便利。
  • Baedal Minjok (配達の民族) / Yogiyo: フードデリバリーアプリ。韓国生活の醍醐味です。

通信環境については、長期滞在なら現地のSIMカード契約(アルトゥルフォン=格安SIM)がお得です。外国人登録証ができるまでは、パスポートで契約できるプリペイドSIMを利用しましょう。

交通事情(地下鉄・バス・タクシー)を使いこなす

韓国の交通費は日本に比べて非常に安いです。

  • T-moneyカード: 日本のSuicaのような交通系ICカード。コンビニで購入・チャージ可能。
  • 乗り換え割引: 地下鉄とバスを30分以内に乗り継ぐと、追加料金がかかりません(または少額)。降車時にも必ずカードをタッチすることをお忘れなく。
  • バス: 運転が荒いことで有名です。手すりにしっかりつかまりましょう。乗車時は手を挙げてアピールしないと通過されることもあります。
  • タクシー: カカオタクシー(Kakao T)アプリを使えば、行き先を言わなくても指定でき、決済も自動で安心です。

外国人登録証の発行と銀行口座開設のステップ

90日以上滞在する場合、入国から90日以内に「外国人登録」を行わなければなりません。

  1. 予約: HiKoreaというサイトで管轄の出入国管理事務所の訪問予約を取ります(数週間先まで埋まっていることが多いので、入国後すぐに予約!)。
  2. 申請: パスポート、申請書、在学証明書、居住証明書、手数料、写真を持参して申請。
  3. 受取: 申請から約3週間〜1ヶ月後にカードが発行されます。

このカードが手に入ると、銀行口座の開設や、インターネットサイトでの本人認証(実名認証)が可能になり、ネットショッピングやデリバリーが自由に使えるようになります。

食事事情:一人ご飯(ホンバプ)からペダル(出前)文化まで

以前は「一人でご飯を食べるのは寂しい人」という目で見られがちでしたが、最近は「ホンバプ(一人ご飯)」文化が定着しています。キオスク(タッチパネル注文機)がある店なら、会話なしで注文できるので韓国語初心者でも安心です。

また、ペダル(出前)文化は世界一と言っても過言ではありません。チキン、ジャジャン麺はもちろん、コーヒー1杯からアイスクリームまで、公園や漢江の芝生の上にも届けてくれます。

治安とトラブル対策:夜道の歩き方と緊急連絡先

韓国は比較的治安が良い国ですが、油断は禁物です。

  • 夜道: 大通りは明るいですが、路地裏は暗く、CCTV(防犯カメラ)の死角もあります。深夜の一人歩きは避けましょう。
  • トイレ: 公衆トイレに隠しカメラがないか確認する意識を持つこと。トイレットペーパーは流せる場所が増えていますが、古い建物ではゴミ箱に捨てる場合もあります。
  • 宗教勧誘: 道端で「福が多い顔ですね」「道をお尋ねします」と親しげに話しかけてくる2人組は、カルト宗教の勧誘である可能性が高いです。無視して立ち去りましょう。
  • 緊急通報: 警察は112、消防・救急は119です。

留学を成功させるための準備ロードマップ

最後に、スムーズな出発のためのタイムラインを整理します。

出発6ヶ月前〜3ヶ月前:情報収集と学校選び

  • 留学エージェントのカウンセリングを受けるか、自力手配(個人手配)か決める。
  • 行きたい語学堂のWebサイトをチェックし、募集要項(日程)を確認。
  • 留学資金の貯金ラストスパート。

出発3ヶ月前〜1ヶ月前:ビザ申請と航空券手配

  • 学校へ願書を提出し、入学許可証を受け取る。
  • 領事館でビザ申請(発給まで2週間〜1ヶ月かかることも)。
  • 航空券を購入。
  • 住まい探し(コシウォンなら日本からLINEで予約可能な場合も)。

出発直前:荷造りと日本での行政手続き

  • 海外転出届の提出(1年以上の場合)。
  • 国民年金・健康保険の手続き。
  • 歯医者に行っておく(海外での歯科治療は高額!)。
  • 変換プラグ(CタイプまたはSEタイプ)の購入。
  • SIMロック解除の確認。

まとめ:韓国留学は人生を変える大きな一歩

韓国留学は、単に語学力が伸びるだけでなく、異文化の中で自分を見つめ直し、たくましく成長できる貴重な機会です。

最初は言葉が通じず、バスに乗るだけでも緊張するかもしれません。辛い料理にお腹を壊したり、文化の違いに戸惑って涙することもあるでしょう。しかし、それを乗り越えた先には、世界中の友人と繋がり、新しい価値観を手に入れた「新しいあなた」が待っています。

費用や手続きの不安はあると思いますが、しっかりとした準備と情報収集があれば、必ず乗り越えられます。この記事が、あなたの背中を押すきっかけになれば幸いです。2025年、韓国の街角で新しい物語を始めるのはあなたです。勇気を出して、一歩踏み出しましょう!

author avatar
ソヨン (서연) この記事を書いた人

講師歴20年超、ソウル出身のネイティブスピーカー。延世大学卒業後、明治大学で学ぶ。大阪朱友外語学院、アイザック外国語学校、龍谷大学外国語文化センター等での豊富な講師経験に加え、同時通訳経験も有する。
ネイティブならではの綺麗な標準語の発音指導。初級からビジネス、通訳レベルまで、学習者のレベルと目標に合わせた体系的かつ実践的なレッスン構築。
長年の指導経験に基づき、多くの学習者を目標達成(試験合格、流暢な会話力習得など)に導く。「使える」韓国語を確実に習得させる指導力に定評があり、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。