韓国語で「おかえり」はなんて言う?ネイティブが使う自然な表現をシーン別の例文付きで完全解説!

韓国ドラマを見ていると、家族が帰ってきたシーンで「おかえり」と声をかける場面がよくありますよね。あの温かいやり取りに憧れて、「自分も韓国語で『おかえり』って言ってみたい!」と思ったことはありませんか?

しかし、実は日本語の「おかえり」にピッタリと当てはまる韓国語の単語は存在しない、と聞いて驚く方も多いかもしれません。では、韓国の人々はどのようにして帰ってきた人を迎えているのでしょうか?

この記事では、「おかえり」という気持ちを伝えたいときにネイティブが実際に使っている、自然で温かい韓国語のフレーズを徹底的に解説します。日常会話で使えるカジュアルな表現から、目上の方にも使える丁寧な言い方、さらには「ただいま」の返し方や、愛情がもっと伝わるプラスαの一言まで、具体的な例文を交えながら詳しくご紹介します。韓国語の微妙なニュアンスを掴むには、ネイティブの先生に直接教えてもらうのが一番です。本格的に学びたい方は、韓国語教室をチェックしてみるのも良いでしょう。

この記事を読み終える頃には、あなたもドラマの登場人物のように、自然な韓国語で大切な人を迎えられるようになっているはずです。さあ、一緒に心温まる韓国語の世界を覗いてみましょう!

目次 [ close ]
  1. 韓国語に「おかえり」の直訳がないって本当?文化的な背景とは
  2. まずは覚えたい!基本の「おかえり」韓国語フレーズ2選
    1. 1. 毎日の帰宅に:왔어? / 왔어요?(ワッソ?/ ワッソヨ?)
    2. 2. 旅行や出張帰りに:잘 다녀왔어? / 잘 다녀왔어요?(チャル タニョワッソ?/ チャル タニョワッソヨ?)
  3. 【関係性・丁寧さで使い分ける】「おかえり」表現のバリエーション
    1. 友達や恋人、家族に使うカジュアルな「おかえり」(パンマル)
    2. 目上の人にも使える丁寧な「おかえり」(ヘヨ体)
    3. より丁寧でフォーマルな「おかえりなさい」(ハムニダ体など)
  4. シーン別!ドラマのようになりきる「おかえり」会話例文集
    1. 学校から帰ってきた子供を迎えるとき
    2. 仕事から帰ってきたパートナーや家族にかける言葉
    3. 久しぶりに会う友人や恋人を迎えるとき
    4. 旅行や留学から帰国した人を迎えるとき
    5. 来客や訪問者を歓迎するときの「おかえり」(ようこそ)
  5. 「おかえり」と言われたら?完璧に返せる「ただいま」の韓国語フレーズ
    1. 基本の「ただいま」:다녀왔습니다 / 다녀왔어요(タニョワッスムニダ / タニョワッソヨ)
    2. 友達や家族へのカジュアルな「ただいま」:나 왔어(ナ ワッソ)
    3. 返事のバリエーションと応用フレーズ
  6. もっと表現を豊かに!「おかえり」に添えたい愛情たっぷりな一言
    1. 相手を気遣う言葉:「疲れたでしょ?」- 힘들었지?(ヒムドゥロッチ?)
    2. 愛情を伝える言葉:「会いたかったよ」- 보고 싶었어(ポゴ シポッソ)
    3. 韓国ならではの気遣い:「ご飯食べた?」- 밥 먹었어?(パム モゴッソ?)
  7. 【韓国語学習コラム】「おかえり」と「お疲れ様」の微妙な違いと使い分け
  8. まとめ:韓国語の「おかえり」をマスターして、大切な人との心温まるコミュニケーションを!

韓国語に「おかえり」の直訳がないって本当?文化的な背景とは

まず最初に、多くの方が驚く事実からお話しします。日本語の「おかえり(なさい)」という言葉は、実は韓国語に1対1で対応する直訳表現が存在しません。これは、言語の違いだけでなく、文化的な背景の違いも関係しています。

日本の「行ってきます」「ただいま」「おかえり」は、家を出る時と帰る時に交わされる一連の定型挨拶として、非常に強く根付いています。これは、相手の無事を祈り、無事に帰ってきたことを確認し合うという、日本の共同体文化から生まれた習慣とも言えるでしょう。

一方、韓国語では「帰ってきた」という「事実」や、相手の労をねぎらう「気遣い」を言葉にして伝えることが一般的です。そのため、「帰ってきたの?」と尋ねる形や、「(無事に)よく行ってきたね」と声をかける形で、「おかえり」の気持ちを表現するのです。

💡 ポイント

韓国語の「おかえり」は、決まった挨拶の言葉というよりも、「帰宅した相手への問いかけ」「ねぎらいの言葉」であると理解すると、すんなりと頭に入ってきます。状況や相手との関係性によって表現を使い分けるのが、より自然なコミュニケーションの鍵です。

この違いを知るだけでも、韓国語の表現がより深く理解できるようになります。それでは、具体的にどのようなフレーズが使われるのか、詳しく見ていきましょう。

まずは覚えたい!基本の「おかえり」韓国語フレーズ2選

数ある表現の中でも、まずはこれだけは押さえておきたい!という最も代表的でよく使われる2つのフレーズをご紹介します。日常的な場面と、少し特別な場面で使い分けられるので、最初にマスターしましょう。

1. 毎日の帰宅に:왔어? / 왔어요?(ワッソ?/ ワッソヨ?)

直訳すると「来たの?」という意味になるこのフレーズが、日常的に最もよく使われる「おかえり」に相当する言葉です。

왔어? (ワッソ?)

意味:来たの?(おかえり)
丁寧さ:カジュアル(パンマル)
対象:友達、恋人、年下、自分の子供など


왔어요? (ワッソヨ?)

意味:来ましたか?(おかえりなさい)
丁寧さ:丁寧(ヘヨ体)
対象:年上、先輩、パートナーの親など

学校や会社から家族が帰ってきたときなど、毎日のように繰り返される「おかえり」の場面では、この “왔어(요)?” が最も自然です。疑問形なので、文末のイントネーションを少し上げて発音するのがポイントです。

【会話例】学校から帰ってきた娘との会話

オンマ (母): 우리 딸, 왔어? 오늘 학교는 어땠어?

(ウリ ッタル, ワッソ? オヌル ハッキョヌン オッテッソ?)
訳:うちの娘、おかえり。今日の学校はどうだった?

ッタル (娘): 응, 다녀왔습니다! 그냥 그랬어. 배고프다.

(ウン, タニョワッスムニダ! クニャン クレッソ. ペゴプダ.)
訳:うん、ただいま!まあまあだったよ。お腹すいた。

2. 旅行や出張帰りに:잘 다녀왔어? / 잘 다녀왔어요?(チャル タニョワッソ?/ チャル タニョワッソヨ?)

こちらは、旅行や出張、留学など、少し長い期間家を空けていた人が帰ってきたときに使われる「おかえりなさい」です。

直訳は「よく行ってきた?」となり、道中の無事をねぎらうニュアンスが含まれています。

잘 다녀왔어? (チャル タニョワッソ?)

意味:よく行ってきた?(おかえり)
丁寧さ:カジュアル(パンマル)
対象:友達、恋人、後輩など


잘 다녀왔어요? (チャル タニョワッソヨ?)

意味:よく行ってこられましたか?(おかえりなさい)
丁寧さ:丁寧(ヘヨ体)
対象:年上、先輩、会社の同僚など

毎日の帰宅に対して使うと少し大げさに聞こえてしまうので、あくまで特別な帰宅に対して使うのがポイントです。久しぶりに会えた喜びや、相手を心配していた気持ちが伝わる温かい表現です。

【会話例】出張から帰ってきた夫との会話

アネ (妻): 여보, 잘 다녀왔어요? 많이 피곤하죠?

(ヨボ, チャル タニョワッソヨ? マニ ピゴナジョ?)
訳:あなた、おかえりなさい。すごく疲れたでしょう?

ナンピョン (夫): 응, 잘 다녀왔어. 당신 보고 싶었어.

(ウン, チャル タニョワッソ. タンシン ポゴ シポッソ.)
訳:うん、ただいま。君に会いたかったよ。

制服を着た子供を母親が優しく迎えているイラスト

日常の「おかえり」は、家族の絆を深める大切な言葉です

【関係性・丁寧さで使い分ける】「おかえり」表現のバリエーション

基本の2フレーズを覚えたら、次は相手との関係性や状況に合わせて、より細かく表現を使い分けてみましょう。韓国語は丁寧さのレベルが細かく分かれているのが特徴です。これをマスターすれば、あなたの韓国語はぐっと自然になります。

友達や恋人、家族に使うカジュアルな「おかえり」(パンマル)

親しい間柄で使われる、いわゆる「タメ口」表現です。愛情や親密さを表現するのに最適です。

  • 왔어? (ワッソ?)
    最も一般的で、毎日使える「おかえり」。
  • 왔니? (ワンニ?)
    「왔어?」とほぼ同じ意味ですが、より優しく、特に女性が子供や年下の男性に対して使うとかわいらしい響きになります。
  • 어, 왔어. (オ, ワッソ.)
    疑問形ではなく、「あ、帰ってきたんだね」と認識を伝えるニュアンス。相槌のように使えます。
  • 잘 다녀왔어? (チャル タニョワッソ?)
    前述の通り、旅行や出張など特別な帰宅に使います。
  • 어서 와. (オソ ワ.)
    直訳は「さあ、お入り」。家に来たお客さんを迎える「ようこそ」の意味合いが強いですが、家族が帰ってきたときに「さあ、早く中に入って」という温かいニュアンスで使うこともあります。

目上の人にも使える丁寧な「おかえり」(ヘヨ体)

「~です、~ます」にあたる丁寧な表現(ヘヨ体)です。親しいけれど年上の人、会社の先輩、義両親など、幅広い相手に失礼なく使えます。

  • 왔어요? (ワッソヨ?)
    最も標準的で丁寧な「おかえりなさい」。迷ったらこれを使えば間違いありません。
  • 잘 다녀왔어요? (チャル タニョワッソヨ?)
    旅行や出張帰りの目上の方への丁寧な「おかえりなさい」。
  • 어서 와요. (オソ ワヨ.)
    丁寧な「ようこそ」。お客さんを迎える時に最もよく使われます。
  • 오셨어요? (オショッソヨ?)
    「오다(来る)」の尊敬語「오시다」を使った表現。「いらっしゃいましたか?」という直訳で、「왔어요?」よりもさらに敬意が高まります。祖父母や恩師など、敬うべき相手に対して使うと良いでしょう。

より丁寧でフォーマルな「おかえりなさい」(ハムニダ体など)

「~でございます、~いたします」にあたる、よりかしこまった表現(ハムニダ体)です。日常生活で家族に使うことは稀ですが、格式ある場面や、非常に敬うべき相手を迎える際に使われることがあります。

  • 오셨습니까? (オショッスムニッカ?)
    「いらっしゃいましたか?」の最もフォーマルな形。会社の社長や非常に高い地位の人が帰ってきたときなどに使われることがあります。
  • 잘 다녀오셨습니까? (チャル タニョオショッスムニッカ?)
    長期出張から戻った社長などに対して使う、非常に丁寧な「おかえりなさいませ」。
  • 어서 오십시오. (オソ オシプシオ.)
    お店やホテルなどでお客様を迎える際の「いらっしゃいませ」として最もよく聞くフレーズです。

シーン別!ドラマのようになりきる「おかえり」会話例文集

理屈がわかったら、次は実践です!具体的なシチュエーションを想像しながら、会話形式でフレーズの使い方をマスターしましょう。

学校から帰ってきた子供を迎えるとき

アッパ (父): 우리 아들, 왔니? 손부터 씻고 와.

(ウリ アドゥル, ワンニ? ソンブト シッコ ワ.)
訳:息子よ、おかえり。まず手を洗っておいで。

アドゥル (息子): 네, 다녀왔습니다! 아빠, 오늘 간식 뭐예요?

(ネ, タニョワッスムニダ! アッパ, オヌル カンシク ムォエヨ?)
訳:はい、ただいまです!お父さん、今日のおやつは何?

仕事から帰ってきたパートナーや家族にかける言葉

アネ (妻): 오셨어요? 오늘 일은 힘들지 않았어요?

(オショッソヨ? オヌル イルン ヒムドゥルジ アナッソヨ?)
訳:おかえりなさい。今日のお仕事は大変じゃなかったですか?

ナンピョン (夫): 응, 괜찮아. 먼저 씻고 올게.

(ウン, ケンチャナ. モンジョ シッコ オルケ.)
訳:ああ、大丈夫だよ。先にお風呂入ってくるね。

久しぶりに会う友人や恋人を迎えるとき

ナムジャチング (彼氏): 자기야, 어, 왔어. 많이 기다렸지? 미안해.

(チャギヤ, オ, ワッソ. マニ キダリョッチ? ミアネ.)
訳:ハニー、あ、来たんだね。たくさん待ったでしょ?ごめんね。

ヨジャチング (彼女): 아니야, 괜찮아! 나도 방금 왔어.

(アニヤ, ケンチャナ! ナド パングム ワッソ.)
訳:ううん、大丈夫だよ!私も今来たところ。

空港の到着ロビーで、留学から帰国した女性を恋人が感動的にハグで迎えている

特別な「おかえ리」、感動の再会シーン

旅行や留学から帰国した人を迎えるとき

チング1 (友達1): 우와! 드디어 왔다! 진짜 잘 다녀왔어? 고생 많았지!

(ウワ! トゥディオ ワッタ! チンチャ チャル タニョワッソ? コセン マナッチ!)
訳:うわー!ついに帰ってきた!本当におかえり!大変だったでしょ!

チング2 (友達2): 응, 너희들 보니까 이제야 실감이 난다. 너무 보고 싶었어!

(ウン, ノヒドゥル ポニッカ イジェヤ シルガミ ナンダ. ノム ポゴ シポッソ!)
訳:うん、みんなの顔見たらやっと帰ってきたって実感したよ。すっごく会いたかった!

来客や訪問者を歓迎するときの「おかえり」(ようこそ)

ホスト: 민준 씨, 어서 와요! 여기까지 오시느라 힘드셨죠? 들어오세요.

(ミンジュン シ, オソ ワヨ! ヨギッカジ オシヌラ ヒムドゥショッチョ? トゥロオセヨ.)
訳:ミンジュンさん、ようこそ!ここまでいらっしゃるの大変だったでしょう?お入りください。

ゲスト: 아니에요, 초대해 주셔서 감사합니다.

(アニエヨ, チョデヘ ジュショソ カムサハムニダ.)
訳:とんでもないです、ご招待いただきありがとうございます。

「おかえり」と言われたら?完璧に返せる「ただいま」の韓国語フレーズ

「おかえり」を言えるようになったら、今度は自分が言われたときの返し方、「ただいま」もセットで覚えましょう。これでコミュニケーションは完璧です!

基本の「ただいま」:다녀왔습니다 / 다녀왔어요(タニョワッスムニダ / タニョワッソヨ)

これが最も一般的で丁寧な「ただいま」です。直訳は「行ってきました」となります。

  • 다녀왔습니다 (タニョワッスムニダ)
    最も丁寧な「ただいま帰りました」。家族に対して、特に子供が親に対して使うことが多い、礼儀正しい表現です。
  • 다녀왔어요 (タニョワッソヨ)
    「タニョワッスムニダ」より少し柔らかい丁寧な表現。大人同士の丁寧な会話で使われます。

友達や家族へのカジュアルな「ただいま」:나 왔어(ナ ワッソ)

親しい間柄では、よりシンプルな表現が使われます。

  • 나 왔어 (ナ ワッソ)
    直訳は「私、来たよ」。これが最もカジュアルな「ただいま」です。恋人や親しい友人に使います。
  • 응, 왔어 (ウン, ワッソ)
    「おかえり(왔어?)」に対する返事として、「うん、来たよ」とシンプルに返す言い方です。

返事のバリエーションと応用フレーズ

「おかえり」が問いかけの形なので、「ただいま」も単に定型句を返すだけでなく、会話を続ける形で返事をすることがよくあります。

💡 返事の応用テクニック

A: 왔어? (おかえり?)

B: 응, 방금. (うん、たった今。)

A: 잘 다녀왔어요? (おかえりなさい?)

B: 네, 덕분에요. (はい、おかげさまで。)

このように、状況に応じて返事を工夫すると、より会話が弾みます。

もっと表現を豊かに!「おかえり」に添えたい愛情たっぷりな一言

「おかえり」の言葉だけでも温かいですが、そこに相手を気遣う一言を添えることで、あなたの愛情や思いやりがもっと深く伝わります。韓国ドラマでもよく聞く、心温まるフレーズを3つご紹介します。

相手を気遣う言葉:「疲れたでしょ?」- 힘들었지?(ヒムドゥロッチ?)

仕事や学校から帰ってきた相手への、最高のねぎらいの言葉です。「大変だったでしょ?」「お疲れ様」というニュアンスで、相手の頑張りを認めてあげる優しい一言です。

A: 왔어? 오늘따라 얼굴이 안 좋아 보이네. 많이 힘들었지?

(ワッソ? オヌルッタラ オルグリ アン チョア ポイネ. マニ ヒムドゥロッチ?)
訳:おかえり。今日に限って顔色が悪く見えるね。すごく疲れたでしょ?

B: 응, 오늘 정말 정신없는 하루였어.

(ウン, オヌル チョンマル チョンシンオムヌン ハルヨッソ.)
訳:うん、今日は本当に目まぐるしい一日だったよ。

愛情を伝える言葉:「会いたかったよ」- 보고 싶었어(ポゴ シポッソ)

恋人や大好きな家族、親友が帰ってきたときに添えたい、愛情表現の王道フレーズです。特に、久しぶりに会えたときに使うと、再会の喜びが最大限に伝わります。

A: 자기야, 잘 다녀왔어? 정말 보고 싶었어!

(チャギヤ, チャル タニョワッソ? チョンマル ポゴ シポッソ!)
訳:ハニー、おかえり!本当に会いたかったよ!

B: 나도. 하루가 일 년 같았어.

(ナド. ハルガ イルリョン カタッソ.)
訳:僕もだよ。一日が一年みたいだった。

韓国ならではの気遣い:「ご飯食べた?」- 밥 먹었어?(パム モゴッソ?)

韓国では挨拶のように使われる、相手への深い愛情と気遣いが込められた言葉です。「ちゃんとご飯を食べているか」を心配するのは、相手の健康や生活そのものを気遣うことの表れ。帰宅した相手にこの一言をかけるのは、非常に韓国らしいコミュニケーションです。

A: 왔어? 늦었네. 밥은 먹었고?

(ワッソ? ヌジョンネ. パブン モゴッコ?)
訳:おかえり。遅かったね。ご飯は食べたの?

B: 아니, 아직. 너무 배고파.

(アニ, アジク. ノム ペゴパ.)
訳:ううん、まだ。すごくお腹すいた。

夜のキッチンで、夫が疲れて帰宅した妻に温かいお茶を差し出している思いやりのあるシーン

「おかえり」に続く、優しい一言が心を癒します

【韓国語学習コラム】「おかえり」と「お疲れ様」の微妙な違いと使い分け

日本語学習者が混乱しやすいポイントの一つに、「おかえり」と「お疲れ様」の使い分けがあります。特に、仕事から帰ってきた人にかける言葉として、どちらを使うべきか迷うかもしれません。

韓国語で「お疲れ様でした」は “수고했어요 (スゴヘッソヨ)”“고생했어요 (コセンヘッソヨ)” と言います。これらは文字通り、相手の労働や苦労をねぎらう言葉です。

使い分けのポイント

  • 🏠 家で迎える場合:
    まず “왔어요? (おかえりなさい?)” と帰宅の事実に対して声をかけ、その後に “오늘도 수고했어요 (今日も一日お疲れ様でした)” と労をねぎらう言葉を続けるのが最も自然な流れです。
  • 🏢 会社で退勤する同僚に:
    この場合は「おかえり」は使わず、“수고하셨습니다 (お疲れ様でした)”“먼저 들어가겠습니다 (お先に失礼します)” といった挨拶が使われます。

つまり、「おかえり (왔어요?)」は帰宅という行為そのものに、「お疲れ様 (수고했어요)」はその日の労働や活動に対する言葉、と覚えておくと良いでしょう。

まとめ:韓国語の「おかえり」をマスターして、大切な人との心温まるコミュニケーションを!

今回は、日本語の「おかえり」に相当する様々な韓国語表現をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

最後に、この記事の重要なポイントをもう一度おさらいしましょう。

  1. 直訳はない: 日本語の「おかえり」に完璧に対応する単語はなく、「帰ってきたの?」という問いかけや「よく行ってきたね」というねぎらいで表現する。
  2. 基本の2大フレーズ: 日常では “왔어(요)?”、旅行帰りなど特別な場面では “잘 다녀왔어(요)?” を使うのが基本。
  3. 丁寧さの使い分け: 相手との関係性に応じて、パンマル (왔어?)、ヘヨ体 (왔어요?)、尊敬語 (오셨어요?) を使い分けることで、より自然な韓国語になる。
  4. 「ただいま」もセットで: 返事である “다녀왔습니다 (ただいま)”“나 왔어 (来たよ)” も覚えておくと会話がスムーズになる。
  5. プラスαの一言で愛情表現: “힘들었지? (疲れたでしょ?)”“밥 먹었어? (ご飯食べた?)” などを添えて、相手への深い気遣いを伝えよう。

「おかえり」という言葉は、単なる挨拶以上の力を持っています。それは、相手の無事を喜び、存在を認め、温かく受け入れるという、愛情のこもったメッセージです。韓国語には直訳がないからこそ、一つ一つのフレーズに込められたニュアンスを理解し、心を込めて伝えることが大切です。

今日学んだフレーズを使って、ぜひ大切な家族、恋人、友人を温かく迎えてあげてください。きっと、あなたの気持ちが伝わり、二人の絆はさらに深まるはずです。

author avatar
ソヨン (서연) この記事を書いた人

講師歴20年超、ソウル出身のネイティブスピーカー。延世大学卒業後、明治大学で学ぶ。大阪朱友外語学院、アイザック外国語学校、龍谷大学外国語文化センター等での豊富な講師経験に加え、同時通訳経験も有する。
ネイティブならではの綺麗な標準語の発音指導。初級からビジネス、通訳レベルまで、学習者のレベルと目標に合わせた体系的かつ実践的なレッスン構築。
長年の指導経験に基づき、多くの学習者を目標達成(試験合格、流暢な会話力習得など)に導く。「使える」韓国語を確実に習得させる指導力に定評があり、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。