【完全版】韓国語「いってらっしゃい」を徹底解説!ネイティブの使い分け術から関連フレーズまで例文満載

韓国ドラマを見ていると、家族や恋人との間で交わされる「いってらっしゃい」という言葉が、とても温かく心に響くことはありませんか?何気ない日常の挨拶ですが、その一言には相手を思いやる気持ちが込められています。韓国語の「いってらっしゃい」を自然に使えるようになれば、韓国人とのコミュニケーションがもっと楽しく、深いものになるはずです。

しかし、「いってらっしゃい」とひと口に言っても、韓国語では状況によって使うべき表現が異なります。「学校に行く子供にかける言葉」と「買い物に行く友人にかける言葉」では、実は使うべきフレーズが違うのです。この違いを知らないと、少し不自然な韓国語に聞こえてしまうかもしれません。

この記事では、韓国語の「いってらっしゃい」にあたる代表的な2つの表現、「다녀오세요(タニョオセヨ)」と「갔다 오세요(カッタオセヨ)」の核心的な違いから、ネイティブが実践するシーン別の使い分け、気持ちを乗せる応用表現、そしてセットで覚えたい関連挨拶まで、網羅的に徹底解説します。せっかく韓国語を学ぶなら、より自然で心の通じる言葉を使いたいですよね。本格的に挨拶を学びたい方は、韓国語教室で基礎から学ぶのもおすすめです。この記事を読み終える頃には、あなたも自信を持って「いってらっしゃい」が言えるようになっているでしょう。

目次 [ close ]
  1. 韓国語の「いってらっしゃい」基本の2大フレーズをマスターしよう!
    1. 「다녀오세요(タニョオセヨ)」 - 毎日の習慣に使う「通ってきてください」
    2. 「갔다 오세요(カッタオセヨ)」 - あらゆる場面で使える万能「行ってきてください」
  2. 【シーン別】ネイティブはこう使い分ける!「いってらっしゃい」実践会話集
    1. 家族を見送る朝の定番「いってらっしゃい」
    2. 恋人や友人との別れ際に使うカジュアルな「いってらっしゃい」
    3. ビジネスシーンでの丁寧な「いってらっしゃい」
    4. 旅行や出張に行く人へかける「いってらっしゃい」
  3. もっと気持ちを伝えたい!感情を乗せる「いってらっしゃい」応用表現
    1. 「気をつけてね」の気持ちを込めて - 조심히 다녀오세요 (チョシミ タニョオセヨ)
    2. 「元気にいってらっしゃい」と無事を願う一言 - 잘 다녀오세요 (チャル タニョオセヨ)
    3. 「安寧に」というニュアンスの上品な表現 - 안녕히 다녀오세요 (アンニョンヒ タニョオセヨ)
  4. 相手との関係で使い分ける!敬語からタメ口までの7段階活用
  5. 「いってらっしゃい」だけじゃない!セットで覚えたい必須の挨拶フレーズ
    1. 「いってきます」- 다녀오겠습니다 / 갔다 오겠습니다
    2. 「ただいま」- 다녀왔습니다 / 갔다 왔습니다
    3. 「おかえり」- 어서 와요 / 다녀왔어요?
  6. 韓国ドラマの頻出シーンで学ぶ!リアルな「いってらっしゃい」のニュアンス
    1. 出勤するパートナーを見送る愛情のこもった一言
    2. 学校へ行く子供の背中に掛ける言葉
    3. 兵役へ行くアイドルを見送るファンの切実な言葉
  7. まとめ:状況と相手に合わせた「いってらっしゃい」で、もっと自然な韓国語コミュニケーションを!

韓国語の「いってらっしゃい」基本の2大フレーズをマスターしよう!

まず最初に、韓国語の「いってらっしゃい」の基本となる2つのフレーズを理解することが重要です。この2つの違いを把握するだけで、あなたの韓国語は格段に自然になります。それぞれの言葉が持つ本来の意味を知ると、使い分けは決して難しくありません。

「다녀오세요(タニョオセヨ)」 – 毎日の習慣に使う「通ってきてください」

다녀오세요(タニョオセヨ)」は、「いってらっしゃい」の代表的な表現です。このフレーズの核となる動詞は「다니다(タニダ)」で、これには「通う」という意味があります。つまり、直訳すると「通ってきてください」となるのです。

この「通う」というニュアンスから、学校や会社、塾、ジムなど、定期的・習慣的に行く場所へ出かける人に対して使われるのが一般的です。毎日あるいは週に数回、同じ場所へ行って帰ってくるという一連の行動がイメージされる場面で最も適しています。

【例文】

母親が学校に行く子供に向かって:

A: 학교 잘 다녀오세요!
(ハッキョ チャル タニョオセヨ!)
「学校、気をつけていってらっしゃい!」

B: 네, 다녀오겠습니다.
(ネ、タニョオゲッスムニダ)
「はい、いってきます」

逆に、一度きりの外出や、不定期な外出(例えば、友人の家へ遊びに行く、カフェに行くなど)に対して「다녀오세요」を使うと、少し堅苦しく、状況に合わない印象を与えてしまうことがあります。

「갔다 오세요(カッタオセヨ)」 – あらゆる場面で使える万能「行ってきてください」

もう一つの表現が「갔다 오세요(カッタオセヨ)」です。こちらは動詞「가다(カダ / 行く)」がベースになっており、直訳は「行ってきてください」となります。こちらは「通う」というニュアンスを含まないため、非常に幅広く使える便利なフレーズです。

友人との約束、買い物、散歩、旅行、病院など、定期的ではないほとんどの外出に対して自然に使うことができます。もちろん、学校や会社へ行く人に対して使っても全く問題ありません。そのため、どちらを使うか迷ったときは、「갔다 오세요」を選べば大きな間違いはないでしょう。

【例文】

友人が買い物に出かける時に:

A: 슈퍼마켓에 좀 갔다 올게요.
(シュポマケセ チョム カッタ オルケヨ)
「ちょっとスーパーに行ってきます」

B: 네, 잘 갔다 오세요.
(ネ、チャル カッタ オセヨ)
「はい、気をつけていってらっしゃい」

この2つの基本的な違いを理解した上で、次はより具体的なシーンでの使い分けを見ていきましょう。ネイティブの感覚に近づくための重要なステップです。

【シーン別】ネイティブはこう使い分ける!「いってらっしゃい」実践会話集

理論を学んだら、次は実践です。韓国の日常でよくあるシチュエーションを想定し、どのような会話が交わされるのかを具体的に見ていくことで、適切なフレーズ選びの感覚が身につきます。

家族を見送る朝の定番「いってらっしゃい」

一日の始まりである朝は、「いってらっしゃい」が最も多く使われる時間帯です。出勤する夫や妻、学校へ行く子供など、見送る相手は様々です。

【会話例:妻が会社に行く夫を見送る】

夫: 나 회사 다녀올게.
(ナ フェサ タニョオルケ)
「俺、会社いってくるよ」

妻: 응, 조심히 다녀와요. 오늘 저녁은 김치찌개야.
(ウン、チョシミ タニョワヨ. オヌル チョニョグン キムチチゲヤ)
「ええ、気をつけていってらっしゃい。今日の夕飯はキムチチゲよ」

夫: 진짜? 빨리 와야겠다!
(チンチャ? パルリ ワヤゲッタ!)
「本当?早く帰ってこなきゃ!」

ポイント: 会社は毎日「通う」場所なので、「다녀오다」が非常に自然です。親しい夫婦間なので、丁寧語の「-요」をつけた「다녀와요」や、タメ口の「다녀와」が使われます。

恋人や友人との別れ際に使うカジュアルな「いってらっしゃい」

デートの後や友人と遊んだ後、相手が家に帰るのを見送る際にも「いってらっしゃい」のニュアンスで言葉をかけます。この場合は「気をつけて帰ってね」という意味合いが強くなります。

【会話例:カフェで友人と別れる時】

A: 나 이제 집에 가볼게.
(ナ イジェ チベ カボルケ)
「私、もう家に帰るね」

B: 벌써? 알았어. 조심히 들어가.
(ポルソ? アラッソ. チョシミ トゥロガ)
「もう?わかった。気をつけて帰ってね(直訳:気をつけて入って)」

A: 응, 너도 잘 가.
(ウン、ノド チャル カ)
「うん、あなたも気をつけてね」

ポイント: このような一時的な別れの場面では「다녀오세요」や「갔다 오세요」よりも、「조심히 들어가다(チョシミ トゥロガダ / 気をつけて入る)」や「잘 가다(チャル カダ / 元気で行く→気をつけてね)」といった表現がより自然で頻繁に使われます。「家に帰る」という一方向の動きだからです。

韓国のオフィスで同僚を笑顔で見送るビジネスマンたち

ビジネスシーンでは、状況に応じた丁寧な表現が求められます。

ビジネスシーンでの丁寧な「いってらっしゃい」

職場では、上司や同僚、部下など、相手との関係性に応じた言葉遣いが求められます。特に外出する人を見送る際は、丁寧さが重要です。

【会話例:上司が外出するのを見送る】

上司: 그럼, 미팅 좀 갔다 오겠습니다.
(クロム、ミティン チョム Катта Огеッスムニダ)
「では、ミーティングに行ってまいります」

部下: 네, 부장님. 다녀오십시오.
(ネ、プジャンニム. タニョオシプシオ)
「はい、部長。いってらっしゃいませ」

ポイント: ミーティングは一時的な外出なので、上司は「갔다 오겠습니다」を使っています。それに対し、部下は最も丁寧な敬語である「-십시오(シプシオ)」をつけた「다녀오십시오(タニョオシプシオ)」または「갔다 오십시오(カッタ オシプシオ)」を使います。この場合、外出先が定期的か否かに関わらず、敬意を示すために「다녀오십시오」が使われることも多いです。

旅行や出張に行く人へかける「いってらっしゃい」

数日間家を離れる旅行や出張に行く人には、無事を祈る気持ちを込めて「いってらっしゃい」を伝えます。

【会話例:友人が海外旅行に出発する】

A: 드디어 내일 프랑스로 떠나!
(トゥディオ ネイル プランスロ トナ!)
「いよいよ明日フランスに発つよ!」

B: 와, 좋겠다! 몸 조심해서 잘 갔다 와! 사진 많이 찍어 보내 줘.
(ワ、チョケッタ! モム チョシメソ チャル Катта Ва! サジン マニ チゴ ポネ ジョ)
「わあ、いいね!体に気をつけて、楽しんできてね(よく行ってきて)!写真たくさん撮って送ってね」

ポイント: 旅行のような非日常的で長期間の外出には、ほぼ100%「갔다 오다」が使われます。「잘 갔다 와(チャル カッタ ワ)」は「元気にいってらっしゃい」というニュアンスで、友人同士でよく使われる定番のフレーズです。

もっと気持ちを伝えたい!感情を乗せる「いってらっしゃい」応用表現

基本的な「いってらっしゃい」に一言加えるだけで、相手を気遣う気持ちや愛情をより豊かに表現することができます。これらの応用表現を覚えておくと、コミュニケーションの幅がぐっと広がります。

「気をつけてね」の気持ちを込めて – 조심히 다녀오세요 (チョシミ タニョオセヨ)

조심히(チョシミ)」は「慎重に、気をつけて」という意味の副詞です。これを「다녀오세요」や「갔다 오세요」の前に付けることで、相手の安全を願う気持ちを強調できます。雨や雪の日、夜遅い時間、または交通量が多い場所へ出かける人にかける言葉として最適です。

밖에 비 오니까 조심히 다녀오세요.
(パッケ ピ オニカ チョシミ タニョオセヨ)
「外は雨が降っているから、気をつけていってらっしゃい」

「元気にいってらっしゃい」と無事を願う一言 – 잘 다녀오세요 (チャル タニョオセヨ)

잘(チャル)」は「よく、うまく、元気に」といった多くの意味を持つ便利な副詞です。「잘 다녀오세요」と言うと、「道中うまくいきますように」「元気にいってらっしゃい」というポジティブな願いを込めることができます。試験や大事なプレゼン、旅行など、何か目的を持って出かける人への応援の気持ちを表すのにぴったりです。

오늘 면접 잘 보고 오세요!
(オヌル ミョンジョプ チャル ポゴ オセヨ!)
「今日の面接、うまくいきますように!(直訳:よく見てきてください)」

※この文脈では「다녀오세요」よりも「보고 오세요(見てきてください)」が使われることもあります。

「安寧に」というニュアンスの上品な表現 – 안녕히 다녀오세요 (アンニョンヒ タニョオセヨ)

안녕히(アンニョンヒ)」は「安寧に、無事に、安らかに」という意味で、「안녕하세요(アンニョンハセヨ / こんにちは)」の語源でもあります。これを付けて「안녕히 다녀오세요」と言うと、非常に丁寧で上品な「いってらっしゃい」になります。主に子供が親や祖父母に対して使ったり、目上の方に敬意を表して使ったりすることが多い表現です。

아버지, 안녕히 다녀오세요.
(アボジ、アンニョンヒ タニョオセヨ)
「お父さん、いってらっしゃいませ」

相手との関係で使い分ける!敬語からタメ口までの7段階活用

韓国語は、相手との年齢や社会的地位、親密さによって言葉遣いを細かく変える言語です。「いってらっしゃい」も同様に、様々な段階の敬語レベルが存在します。これらを使いこなせると、より洗練された韓国語話者に見えます。

「다녀오다」ベースの変化

  • 【格式の高い敬語】다녀오십시오 (タニョオシプシオ)
    最も丁寧な表現。会社の社長や非常に目上の方、公式な場で使います。「いってらっしゃいませ」に相当します。
  • 【一般的な丁寧語】다녀오세요 (タニョオセヨ)
    最も一般的に使われる丁寧な形。初対面の人や年上の人、親しくない相手に使います。
  • 【少し柔らかい丁寧語】다녀와요 (タニョワヨ)
    「-요」で終わる丁寧語ですが、「-세요」よりも少し柔らかく、親しみを込めた表現。親しい先輩や、ある程度親しくなった年上の人に使います。
  • 【親しい友人や年下へ】다녀와 (タニョワ)
    いわゆる「タメ口(パンマル)」。友人、恋人、家族、年下など、ごく親しい間柄で使います。

「갔다 오다」ベースの変化

  • 【格式の高い敬語】갔다 오십시오 (カッタ オシプシオ)
    「다녀오십시오」と同様、非常に丁寧な表現です。
  • 【一般的な丁寧語】갔다 오세요 (カッタ オセヨ)
    最も汎用性の高い丁寧な「いってらっしゃい」です。
  • 【少し柔らかい丁寧語】갔다 와요 (カッタ ワヨ)
    親しみを込めた丁寧な表現。
  • 【親しい友人や年下へ】갔다 와 (カッタ ワ)
    友人同士のカジュアルな会話で頻出します。
カフェで友人を見送る女性

親しい友人には「잘 갔다 와!(チャル カッタ ワ!)」と声をかけましょう。

「いってらっしゃい」だけじゃない!セットで覚えたい必須の挨拶フレーズ

「いってらっしゃい」を言われたら、返す言葉は「いってきます」ですよね。そして、帰ってきたら「ただいま」「おかえり」と続きます。これら一連の挨拶をセットで覚えることで、会話の流れがスムーズになります。

「いってきます」- 다녀오겠습니다 / 갔다 오겠습니다

「いってきます」は、「いってらっしゃい」の2つの表現にそのまま対応します。

  • 다녀오겠습니다 (タニョオゲッスムニダ): 会社や学校など、定期的に通う場所へ行く時の丁寧な「いってきます」。
  • 갔다 오겠습니다 (カッタ オゲッスムニダ): 不定期な外出や、あらゆる場面で使える丁寧な「いってきます」。

親しい相手には、より柔らかい「-ㄹ게요(ルケヨ)」を使って、以下のように言います。

  • 다녀올게요 (タニョオルケヨ)
  • 갔다 올게요 (カッタ オルケヨ)

タメ口では「-요」を取って「다녀올게 (タニョオルケ)」「갔다 올게 (カッタ オルケ)」となります。

夜、家に帰ってきた男性を温かく迎える家族

一日の終わりに交わす「ただいま」と「おかえり」は格別です。

「ただいま」- 다녀왔습니다 / 갔다 왔습니다

帰宅した際の「ただいま」は、過去形を使って表現します。

  • 다녀왔습니다 (タニョワッスムニダ): 会社や学校から帰ってきた時の丁寧な「ただいま」。
  • 갔다 왔습니다 (カッタ ワッスムニダ): 外出から帰ってきた時の丁寧な「ただいま」。

これも親しい間柄では「-요」をつけた丁寧語やタメ口が使われます。

  • 다녀왔어요 (タニョワッソヨ) / 갔다 왔어요 (カッタ ワッソヨ)
  • 다녀왔어 (タニョワッソ) / 갔다 왔어 (カッタ ワッソ)

「おかえり」- 어서 와요 / 다녀왔어요?

日本語の「おかえり」にぴったりと当てはまる単独の韓国語は、実はあまり使われません。代わりに、状況に応じていくつかの表現が使われます。

  • 어서 와요 (オソ ワヨ): 直訳は「さあ、来てください」。家に帰ってきた人や、訪問してきた客人を歓迎する気持ちを表す言葉です。「おかえりなさい」に最も近いニュアンスで使われます。
  • 다녀왔어요? (タニョワッソヨ?) / 갔다 왔어요? (カッタ ワッソヨ?): 直訳は「通ってきましたか?」「行ってきましたか?」。帰ってきた相手に対して「帰ってきたの?」と問いかける形で「おかえり」の代わりとして非常によく使われます。語尾を上げて疑問形にするのがポイントです。
  • 왔어? (ワッソ?): 親しい間柄で使われる最もシンプルな表現。「来たの?」という意味で、「おかえり」のニュアンスになります。

韓国ドラマの頻出シーンで学ぶ!リアルな「いってらっしゃい」のニュアンス

覚えたフレーズを記憶に定着させるには、実際の映像と結びつけるのが一番です。韓国ドラマには、私たちが学んだ「いってらっしゃい」の表現が溢れています。

出勤するパートナーを見送る愛情のこもった一言

ホームドラマやラブコメの朝のシーンでは、必ずと言っていいほど出勤の見送りシーンが登場します。「여보, 조심히 다녀와요. (ヨボ, チョシミ タニョワヨ / あなた、気をつけていってらっしゃい)」といったセリフは定番中の定番です。ここでの「다녀와요」には、一日の労働をねぎらい、無事の帰りを願う深い愛情が込められています。

学校へ行く子供の背中に掛ける言葉

母親が子供を見送るシーンも頻出です。「우리 아들, 학교 잘 다녀와! (ウリ アドゥル, ハッキョ チャル タニョワ! / 私の息子、学校いってらっしゃい!)」のように、元気な一日を願う親の気持ちが表れています。子供が「네, 엄마! 다녀오겠습니다! (ネ, オンマ! タニョオゲッスムニダ! / はい、お母さん!いってきます!)」と元気に返すやり取りは、見ていて微笑ましいものがあります。

兵役へ行くアイドルを見送るファンの切実な言葉

K-POPアイドルが兵役のために入隊する際、ファンは「いってらっしゃい」の言葉で見送ります。この場合は、約2年という長い期間、毎日通うわけではない特別な「行って帰ってくる」なので、「몸 건강히 잘 갔다 와요! (モム コンガンヒ チャル カッタ ワヨ! / 体に気をつけて、元気でいってらっしゃい!)」のように「갔다 오다」が使われます。ここには、無事に務めを果たして帰ってきてほしいというファンの切実な祈りが込められています。

まとめ:状況と相手に合わせた「いってらっしゃい」で、もっと自然な韓国語コミュニケーションを!

今回は、韓国語の「いってらっしゃい」について、基本的な2つのフレーズ「다녀오세요」と「갔다 오세요」の違いから、シーン別の使い分け、応用表現、そして関連する挨拶まで、詳しく解説しました。

この記事の重要ポイント

  • 다녀오세요 (タニョオセヨ): 学校や会社など、定期的に「通う」場所へ行く人に使う。
  • 갔다 오세요 (カッタオセヨ): 買い物や遊びなど、あらゆる場面で使える万能な「行ってきてください」。
  • 気持ちを伝えるには「조심히 (気をつけて)」や「잘 (元気に)」を付け加える。
  • 相手との関係性に合わせて、敬語からタメ口まで正しく使い分けることが大切。
  • 「いってきます」「ただいま」「おかえり」もセットで覚えると会話がスムーズになる。

挨拶はコミュニケーションの基本であり、相手への心遣いを表す最も簡単な方法です。最初は少し難しく感じるかもしれませんが、今回紹介した例文を参考に何度も口に出して練習すれば、必ず自然に使えるようになります。韓国ドラマや映画を見るときに、登場人物がどんな場面でどの「いってらっしゃい」を使っているか意識してみるのも、素晴らしい学習法です。

今日から、あなたも大切な人を見送る際に、気持ちを込めた韓国語の「いってらっしゃい」を伝えてみませんか?その一言が、相手の一日をより素敵なものにするかもしれません。

author avatar
ソヨン (서연) この記事を書いた人

講師歴20年超、ソウル出身のネイティブスピーカー。延世大学卒業後、明治大学で学ぶ。大阪朱友外語学院、アイザック外国語学校、龍谷大学外国語文化センター等での豊富な講師経験に加え、同時通訳経験も有する。
ネイティブならではの綺麗な標準語の発音指導。初級からビジネス、通訳レベルまで、学習者のレベルと目標に合わせた体系的かつ実践的なレッスン構築。
長年の指導経験に基づき、多くの学習者を目標達成(試験合格、流暢な会話力習得など)に導く。「使える」韓国語を確実に習得させる指導力に定評があり、教材作成、レッスンカリキュラム、講師育成など幅広い分野で活躍。