【2025年版】韓国語の「暑い」を完全マスター!定番からネイティブ表現、夏の会話術まで徹底解説
目次
韓国の夏を乗り切る!「暑い」の韓国語表現をマスターしよう
はじめに:「더워요(トウォヨ)」だけでは物足りない?
日本の夏も厳しいですが、韓国の夏もまた、うだるような暑さが続きます。そんな時、韓国人の友達や知り合いと天気の話になることは多いですよね。「暑いですね」と伝えたい時、多くの学習者が最初に思い浮かべるのが「더워요(トウォヨ)」ではないでしょうか。
もちろん、この一言でも十分に気持ちは伝わります。しかし、私たちが日本語で「蒸し暑い」「ジリジリするね」「暑くてたまらない!」と様々な表現を使い分けるように、韓国語にも多彩な「暑さ」の表現が存在します。よりリアルで、感情のこもったコミュニケーションを目指すなら、「더워요」の一歩先へ進んでみませんか?本格的に韓国語を学びたい方は、信頼できる韓国語教室で基礎から学ぶのもおすすめです。
この記事で学べること:リアルな夏の韓国語会話への第一歩
この記事では、韓国語の「暑い」に関する表現を、初心者から中級者まで満足できるよう、網羅的に、そして深く掘り下げて解説します。
この記事で得られる知識
- 「暑い」の基本形と正しい活用方法
- 「蒸し暑い」「日差しが強い」など、ニュアンス別の表現
- ネイティブが使う「暑くて死にそう」などのリアルなスラング
- 夏の様々なシーンで使える実践的な会話フレーズ
- 韓国の夏の文化や関連単語
この記事を読み終える頃には、あなたは単に「暑い」と言えるだけでなく、その日の暑さの質や自分の感情を、より豊かに表現できるようになっているはずです。さあ、一緒に韓国の夏を語り尽くすための旅に出かけましょう!
まずは基本から!韓国語「暑い」のキホンと活用
原形「덥다(トッタ)」と丁寧語「더워요(トウォヨ)」
全ての基本となるのが、原形の「덥다(トッタ)」です。辞書に載っている形ですね。しかし、実際の会話ではこのまま使うことは少なく、相手や状況に合わせて活用させて使います。
最も一般的で、日常会話で頻繁に使われるのがヘヨ体の「더워요(トウォヨ)」です。「暑いです」「暑いよ」という意味で、友達から目上の人まで幅広く使える便利な表現です。
基本の例文
A: 오늘 날씨 어때요?
(オヌル ナルッシ オッテヨ?)
今日の天気はどうですか?
B: 너무 더워요.
(ノム トウォヨ。)
とても暑いです。
重要ポイント:不規則活用「ㅂ変則(ピウプ変則)」を分かりやすく解説
「あれ? ‘덥다’ がどうして ‘더워요’ になるの?」と疑問に思った方もいるかもしれません。これは韓国語の重要な文法ルールである「ㅂ変則(ピウプ変則)活用」によるものです。
簡単に説明すると、語幹の最後がパッチム「ㅂ」で終わる用言(動詞・形容詞)の一部は、後ろに「-아/어」などの母音が続くと、「ㅂ」が脱落して「우」に変化するというルールです。
덥(다) + 어요 → 더 + 우 + 어요 → 더워요
この「ㅂ変則」は、「춥다(寒い)→ 추워요」、「아름답다(美しい)→ 아름다워요」など、多くの重要な単語で使われるため、ぜひ覚えておきましょう。「暑い」をマスターすることは、韓国語の文法力を一段階レベルアップさせることにも繋がるのです。
様々な丁寧さのレベル:「덥습니다(トッスムニダ)」との使い分け
「더워요」よりも、さらに丁寧でかしこまった表現がハムニダ体の「덥습니다(トッスムニダ)」です。ニュースのアナウンサーが話したり、ビジネスシーンや公式な場で使われたりします。
使い分けのポイント
- 더워요 (トウォヨ): 日常会話全般。親しい間柄、一般的な丁寧表現。
- 덥습니다 (トッスムニダ): フォーマルな場面。スピーチ、プレゼン、接客など。
例文
(ニュースキャスターが)
오늘 서울의 낮 최고 기온은 35도로 매우 덥겠습니다.
(オヌル ソウレ ナッ チェゴ キオヌン サムシボドロ メウ トッケッスムニダ。)
今日、ソウルの日中の最高気温は35度で、非常に暑くなるでしょう。
疑問形と否定形もマスターしよう
会話は一方通行ではありません。質問したり、否定したりすることで、コミュニケーションはさらに豊かになります。
【疑問形】
語尾のイントネーションを上げるだけで疑問形になります。簡単ですね!
- 더워요? (トウォヨ?) – 暑いですか?
- 덥습니까? (トッスムニッカ?) – 暑いですか?(より丁寧に)
例文
A: 사무실 안은 안 더워요?
(サムシル アヌン アン トウォヨ?)
オフィスの中は暑くないですか?
B: 네, 에어컨 때문에 시원해요.
(ネ、エオコン テムネ シウォネヨ。)
はい、エアコンのおかげで涼しいです。
【否定形】
否定形には主に2つの作り方があります。
- 안 + 用言: 「안」を前につけるシンプルな形。会話でよく使われます。
- 안 더워요. (アン トウォヨ) – 暑くありません。
- 用言の語幹 + 지 않다: 少し硬い表現ですが、書き言葉や丁寧な会話で使われます。
- 덥지 않아요. (トッチ アナヨ) – 暑くありません。
例文
오늘은 어제만큼 덥지 않네요.
(オヌルン オジェマンクム トッチ アンネヨ。)
今日は昨日ほど暑くないですね。
表現の幅が広がる!様々な「暑さ」を伝える韓国語
単に「暑い」だけでなく、その暑さがどんな種類のものなのかを伝えることで、表現は格段に豊かになります。日本の夏でおなじみの、あの不快な暑さを韓国語で言ってみましょう。
ジメジメする暑さ:「蒸し暑い」の表現
湿度が高く、まとわりつくような暑さを表現するのに最適なのが「무덥다(ムドッタ)」や「후텁지근하다(フドッチグナダ)」です。
- 무덥다 (ムドッタ): 一般的な「蒸し暑い」。天気予報などでも使われる標準的な表現。
- 活用形: 무더워요 (ムドウォヨ)
- 후텁지근하다 (フドッチグナダ): より不快感を伴う、じめっとした暑さ。口語的。
- 活用形: 후텁지근해요 (フドッチグネヨ)
例文
A: 와, 오늘 정말 후텁지근하네요. 불쾌지수가 높은 것 같아요.
(ワ、オヌル チョンマル フドッチグナネヨ。プルクェジスガ ノップン ゴッ カタヨ。)
うわ、今日は本当に蒸し暑いですね。不快指数が高いみたいです。
B: 맞아요. 비가 오려나 봐요.
(マジャヨ。ピガ オリョナ バヨ。)
そうですね。雨が降るのかもしれません。
太陽がジリジリ:「日差しが強い」の表現
湿度よりも、太陽の光そのものが強烈な暑さを表現する言葉です。
- 햇볕이 뜨겁다 (ヘッピョチ トゥゴッタ): 「日差しが熱い」。直訳的で分かりやすい表現。
- 活用形: 햇볕이 뜨거워요 (ヘッピョチ トゥゴウォヨ)
- 햇볕이 따갑다 (ヘッピョチ タガッタ): 「日差しが(肌を刺すように)痛い」。より強烈な日差しを表現します。
- 活用形: 햇볕이 따가워요 (ヘッピョチ タガウォヨ)
例文
햇볕이 너무 따가워서 양산 없이는 못 다니겠어요.
(ヘッピョチ ノム タガウォソ ヤンサン オプシヌン モッ タニゲッソヨ。)
日差しが痛すぎて、日傘なしでは歩けません。
うだるような暑さ:「じめじめしてうっとうしい」の表現
暑さと湿気が合わさって、息苦しいような不快感を表すのが「푹푹 찌다(プクプク チダ)」です。「푹푹」が蒸気が上がる様子、「찌다」が「蒸す」という意味で、まさに「蒸されるような暑さ」を的確に表現しています。
例文
가만히 있어도 땀이 나요. 정말 푹푹 찌네요.
(カマニ イッソド タミ ナヨ。チョンマル プクプク チネヨ。)
じっとしていても汗が出ます。本当にうだるような暑さですね。
熱気でムンムン:「熱気がすごい」の表現
人混みや閉め切った部屋など、空気の対流がなく熱がこもっている状態を表すのに「후끈거리다(フックンゴリダ)」が使えます。
例文
콘서트장은 사람들 열기로 후끈거렸어요.
(コンソトゥジャンウン サラムドゥル ヨルギロ フックンゴリョッソヨ。)
コンサート会場は人々の熱気でムンムンしていました。
ネイティブはこう言う!感情を伝えるリアルな「暑い」スラング・慣用句
教科書には載っていないけれど、韓国人が日常的によく使うリアルな表現を知ることで、会話はもっと楽しく、自然になります。暑さへの「うんざり感」を込めた表現を学びましょう。

「더워 죽겠다!」という気持ちを表情で伝えてみましょう。
定番中の定番!「더워 죽겠다(トウォ チュッケッタ)」- 暑くて死にそう
これはもう夏の決まり文句と言っても過言ではありません。「~아/어 죽겠다」は「~で死にそうだ」という意味で、程度が甚だしいことを大げさに表現するのによく使われます。暑さ以外にも、「배고파 죽겠다(お腹すいて死にそう)」、「힘들어 죽겠다(大変で死にそう)」のように応用できます。
例文
A: 아… 진짜 더워 죽겠어. 에어컨 좀 세게 틀어줘.
(ア… チンチャ トウォ チュッケッソ。エオコン チョム セゲ トゥロジョ。)
あぁ…マジで暑くて死にそう。エアコンちょっと強くして。
B: 알았어. 시원한 물이라도 마실래?
(アラッソ。シウォナン ムリラド マシルレ?)
わかった。冷たい水でも飲む?
夏のサウナ状態?「찜통더위(チムトン トウィ)」- 蒸し風呂のような暑さ
「찜통(チムトン)」は蒸し器のこと。「더위(トウィ)」は「暑さ」という名詞です。つまり、「蒸し器のような暑さ」という意味で、高温多湿な韓国の夏を象徴する言葉です。ニュースなどでも頻繁に使われます。
例文
올여름은 유난히 찜통더위가 기승을 부리네요.
(オリョルムン ユナニ チムトン トウィガ キスンウル プリネヨ。)
今年の夏は特に蒸し風呂のような暑さが猛威を振るっていますね。
燃えるような暑さ「불볕더위(プルビョッ トウィ)」- 炎天の暑さ
「불(プル)」は「火」、「볕(ピョッ)」は「日差し」を意味します。「火のような日差しの暑さ」ということで、主に日差しが非常に強く、乾燥した猛暑を指します。これもニュースでよく聞く表現です。
例文
불볕더위 속에서도 열심히 일하시는 분들이 존경스러워요.
(プルビョッ トウィ ソゲソド ヨルシミ イラシヌン プンドゥリ チョンギョンスロウォヨ。)
炎天の暑さの中でも一生懸命働いている方々は尊敬します。
暑さで倒れそう…「더위 먹다(トウィ モクタ)」- 夏バテする
直訳すると「暑さを食べる」となりますが、これは「夏バテする」「暑さにやられる」という意味の慣用句です。食欲がなかったり、体がだるかったりする夏の不調を表すのにぴったりの表現です。
例文
A: 왜 그렇게 기운이 없어?
(ウェ クロッケ キウニ オプソ?)
どうしてそんなに元気がないの?
B: 어제 야외에서 너무 오래 있었더니 더위 먹었나 봐.
(オジェ ヤウェエソ ノム オレ イッソットニ トウィ モゴンナ バ。)
昨日、屋外に長くいすぎたから夏バテしたみたい。
若者言葉で「ヤバい暑さ」を表現するなら?
若者たちは、既存の単語に「ヤバい」を意味するスラングを組み合わせて、暑さの尋常じゃなさを表現します。
- 핵더위 (ヘクトウィ): 「核」を意味する「핵(ヘク)」+「暑さ」の「더위(トウィ)」。核爆弾級にヤバい暑さ、というニュアンス。
- 개더움 (ケドウ ム): 「めっちゃ」を意味する俗語「개(ケ)」+「暑いこと」を意味する「더움(トウム)」。非常に口語的な表現です。
これらは非常にカジュアルな表現なので、親しい友達との間で使うようにしましょう。
実践!「暑い」を使った夏の韓国語会話シミュレーション
これまで学んだ表現を、実際の会話の中でどのように使っていくのか、具体的なシーンを想定して見ていきましょう。

日常会話の中で、天気の話はコミュニケーションのきっかけになります。
シーン1:天気について話す
同僚との会話
A: 와, 오늘 습도 진짜 높지 않아요? 너무 후텁지근해요.
(ワ、オヌル スット チンチャ ノッチ アナヨ? ノム フドッチグネヨ。)
うわ、今日、湿度すごく高くないですか?すごく蒸し暑いです。
B: 맞아요. 아침부터 푹푹 찌는 것 같아요. 이런 날은 불쾌지수도 높다던데.
(マジャヨ。アチムプト プクプク チヌン ゴッ カタヨ。イロン ナルン プルクェジスド ノッタドンデ。)
本当ですね。朝からうだるような暑さです。こんな日は不快指数も高いって言いますよね。
A: 빨리 사무실 들어가서 에어컨 바람 쐬고 싶네요.
(パルリ サムシル トゥロガソ エオコン パラム ソェゴ シムネヨ。)
早くオフィスに入ってエアコンの風にあたりたいです。
シーン2:相手の体調を気遣う
友達との電話
A: 여보세요? 잘 지내? 목소리에 힘이 없네.
(ヨボセヨ? チャル チネ? モクソリエ ヒミ オムネ。)
もしもし?元気?声に力がないね。
B: 응… 요즘 너무 더워서 그런가 봐. 약간 더위 먹은 것 같아. 입맛도 없고.
(ウン… ヨジュム ノム トウォソ クロンガ バ。ヤッカン トウィ モグン ゴッ カタ。イムマッド オプコ。)
うん…最近すごく暑いからかな。ちょっと夏バテしたみたい。食欲もなくて。
A: 어떡해. 이런 날씨에는 물 많이 마시고 잘 쉬어야 돼. 너무 무리하지 마.
(オットケ。イロン ナルッシエヌン ムル マニ マシゴ チャル スィオヤ ドェ。ノム ムリハジ マ。)
どうしよう。こんな天気には水をたくさん飲んで、ちゃんと休まないとだめだよ。あまり無理しないでね。
シーン3:涼しい場所に誘う
週末の約束
A: 주말에 뭐 할까? 밖은 더워 죽겠는데…
(チュマレ ムォ ハルカ? パックン トウォ チュッケンヌンデ…)
週末、何しようか?外は暑くて死にそうだけど…
B: 그럼 시원하게 쇼핑몰이나 영화관 가는 건 어때?
(クロム シウォナゲ ショピンモリナ ヨンファグァン カヌン ゴン オッテ?)
じゃあ、涼しくショッピングモールとか映画館に行くのはどう?
A: 좋은 생각이다! 맛있는 것도 먹고. 그럼 영화 뭐 볼지 찾아볼까?
(チョウン センガギダ!マシンヌン ゴッド モッコ。クロム ヨンファ ムォ ポルチ チャジャボルカ?)
いい考えだね!美味しいものも食べて。じゃあ、何の映画を観るか探してみようか?
シーン4:食べ物や飲み物について話す
カフェにて
A: 아, 시원하다. 역시 더울 땐 아이스 아메리카노가 최고야.
(ア、シウォナダ。ヨクシ トウル テン アイス アメリカノガ チェゴヤ。)
あー、涼しい。やっぱり暑い時はアイスアメリカーノが一番だね。
B: 인정. 점심에는 시원하게 냉면 먹으러 갈래?
(インジョン。チョムシメヌン シウォナゲ ネンミョン モグロ カルレ?)
認める(それな)。お昼には涼しく冷麺食べに行かない?
A: 콜! 이 근처에 맛있는 냉면집 알아.
(コル!イ クンチョエ マシンヌン ネンミョンチプ アラ。)
乗った!(Call!)この近くに美味しい冷麺屋さん知ってるよ。
夏を乗り切るための必須単語集
「暑い」という表現と合わせて覚えておくと、夏の会話がもっとスムーズになる単語をジャンル別にまとめました。
涼むためのアイテム編
日本語 | 韓国語 | 発音 |
---|---|---|
エアコン | 에어컨 | エオコン |
扇風機 | 선풍기 | ソンプンギ |
ハンディファン | 미니 선풍기 / 휴대용 선풍기 | ミニ ソンプンギ / ヒュデヨン ソンプンギ |
日傘 | 양산 | ヤンサン |
うちわ | 부채 | プチェ |
夏の天気編
日本語 | 韓国語 | 発音 |
---|---|---|
猛暑 | 무더위 / 폭염 | ムドウィ / ポギョム |
熱帯夜 | 열대야 | ヨルテヤ |
夕立 | 소나기 | ソナギ |
梅雨 | 장마 | チャンマ |
湿度 | 습도 | スット |
体調管理編
日本語 | 韓国語 | 発音 |
---|---|---|
熱中症 | 열사병 | ヨルサビョン |
夏バテ | 더위 먹음 | トウィ モグム |
日焼け | 햇볕에 탐 | ヘッピョチェ タム |
日焼け止め | 선크림 | ソンクリム |
脱水症状 | 탈수 증상 | タルス チュンサン |
コラム:韓国の夏の風物詩「以熱治熱(イヨルチヨル)」とは?

冷たい料理も人気ですが、「以熱治熱」の文化も根強いです。
日本の夏は「涼」を求めて、そうめんやかき氷など冷たいものを食べたくなりますよね。もちろん韓国でも冷麺(냉면)やパッピンス(팥빙수)といった冷たいグルメは大人気です。しかし、それと同時に「이열치열(イヨルチヨル)」という考え方が深く根付いています。
なぜ暑い日に熱いものを食べるのか?
「以熱治熱」とは、四字熟語の「以熱治熱」を韓国語読みしたもので、「熱を以て熱を治す」という意味です。つまり、暑い時には、あえて熱いものを食べて汗をかくことで、体の熱を放散させ、結果的に涼しくなるという考え方です。
これは東洋医学の思想に基づいており、冷たいものばかりを摂取すると胃腸が冷えてしまい、かえって体調を崩しやすくなると考えられています。熱くて栄養価の高いものを食べることで、汗とともに体内の老廃物を排出し、夏バテで落ちた体力を回復させるという目的があるのです。
代表的な「以熱治熱」フード:参鶏湯(サムゲタン)
「以熱治熱」を代表する料理といえば、何といっても「삼계탕(サムゲタン)」です。若鶏のお腹にもち米や高麗人参、なつめ、栗などを詰めてじっくり煮込んだ、滋養強壮に優れたスープ料理です。
特に、日本の土用の丑の日にあたる「伏日(ポンナル)」には、参鶏湯を食べるために専門店に行列ができるほど、韓国の夏の風物詩となっています。グツグツと煮えたぎる熱いスープを汗だくになりながら食べることで、不思議と食後は体がスッキリすると言われています。
夏に人気の冷たい食べ物との比較
もちろん、常に熱いものを食べているわけではありません。やはり手軽に涼を取りたい時は、冷たい食べ物が人気です。
- 냉면 (ネンミョン / 冷麺): さっぱりしたスープの「물냉면 (ムルレンミョン)」と、辛いタレで和える「비빔냉면 (ビビンネンミョン)」が二大巨頭。
- 콩국수 (コングクス / 豆乳素麺): 冷たい豆乳のスープで食べる、栄養満点の麺料理。
- 팥빙수 (パッピンス / 小豆かき氷): 近年はフルーツやチーズケーキなどが乗った豪華なピンスが主流。
その日の気分や体調に合わせて、「以熱治熱」で体力をつけるか、冷たいものでクールダウンするかを選べるのも、韓国の夏の食文化の面白いところです。
まとめ:学んだ表現を使って、韓国の夏を語り尽くそう!
今回は、韓国語の「暑い」という表現について、基本的な活用からネイティブが使うリアルなスラング、さらには文化的な背景まで、幅広く掘り下げてきました。
今回の学習ポイント
- 「덥다」は「ㅂ変則」を活用させて「더워요」になる。
- 「蒸し暑い(무덥다)」「日差しが痛い(따갑다)」など、状況に応じて表現を使い分ける。
- 感情を乗せたい時は「더워 죽겠다」が効果的。
- 夏バテは「더위 먹다」というユニークな表現を使う。
- 「以熱治熱」という韓国ならではの夏の過ごし方を知る。
単語や文法を覚えるだけでなく、その言葉が使われる文化的背景や人々の感情を理解することで、あなたの韓国語はより一層、生き生きとしたものになります。次に韓国人の友達と話す時や、韓国ドラマで夏がテーマのシーンが出てきた時、ぜひ今日学んだ表現を思い出してみてください。
まずは「오늘 진짜 덥네요!(オヌル チンチャ トムネヨ! / 今日、本当に暑いですね!)」の一言から、夏の会話を始めてみましょう!