教育について調べてみると、韓国では2016年、全面的に導入された自由学期制というものがあるようです。
既存の教育と比較してもかなりの違いをみせ、注目を集めているといいます。どんな内容か詳しく調べてみるました。
自由学期制とは
自由学期制の特徴
「試験がない」こと「進路体験」が代表的特徴ということです。
つまり「自由な学期という考えからなる楽しみという反面、学業が遅れてしまわないか?」という恐れが交差しているともいえるそうです。
これらの教育は現在、中学生が対象になっているようですが、後々、全年齢層にも広がるようです。
교육에 대한 이야기를 해 볼까요?
教育について話してみますか?
自由学期制の中身
中学校課程の中で一つの学期中、学生たちが試験の負担から逃れ、夢と才能を探せるように。
そして討論・実習など、学生参加型で授業に改善し、進路活動など様々な体験活動が可能になるよう、教育課程を柔軟に運用するという制度だとのこと。
また、これらの政策は、フィンランドの教育改革に似ているようです。
토론이나 실습 등을 통해 수업을 한다는 것입니다.
討論や実習などを通し、授業をするということです
自由学期制推進の背景
どうやら、この自由学期制の推進には、2012年OECDの青少年の幸福度が関係しているようです。
韓国は23カ国中、23位という結果を受け、将来に希望がないという思いが急増していたことがあるようですね。
また、海外の教育が成果を見せていることもあり、このような制度が推進されたもようです。グローバル化となった現在では、やはり教育を改革する必要がありそうですね。
これは、日本においてもそうですが、日本はどうでしょうか?2020年には、大学入試がかわりますが、入試方法が変わるだけで教育改革はまだまだですね。
今後、どうなるのか期待したいところです。
한국은 낮은 행복지수
韓国は低い幸福度
未来ある子供達のために
この自由学期制は、将来国を担う子供達のためにはいい制度ではないかと思います。
また、現時点では、自由学期と一般学期があるため課題もあることでしょう。しかし、グローバル化に向けては進んでいますね。
これからの成果と期待されるものは大きく、この自由学期制が発展していくこととなれば、現在の教育問題の解決はもちろん、夢と才能を持った人材が生まれることは間違いないでしょう。
韓国も日本も少子高齢化であり、子供達の教育問題は急務です。
今までは、韓国も学歴社会であり、大学入試が一番の山場でした。よく日本のニュースでもその時期になれば放送されていました。
【韓国の今後に注目】
今後、どのように韓国の試験が変わるかということも注目だと思います。
韓国好きの皆さんはどう思われますか?韓国・日本といえば「塾」「学歴社会」というイメージでしたが、少なからず変わっていきそうですね。
一番近くて、一番遠い国なんていう言葉もありましたが、お隣の外国の教育事情や生活の変化なども調べてみるととてもおもしろいですね。様々な韓国を調べてみましょう。
학력보다 아이들의 행복을 생각해야겠죠?
学力より子供達の幸せを考えましょう。